小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:アカカマス 200キロ、小イサキ 200キロ
マルソウダ 2.2トン、ヒラソウダ 2.8トン
サバフグ 150キロ、サバ 240キロ
小サバ 300キロ、ショウゴ 120キロ
「石橋」定置:ヒラソウダ 1.2トン、マルソウダ 960キロ
ショウゴ 260キロ、サバ 190キロ
小サバ 140キロ、小イサキ 160キロ
「 岩 」定置:アカカマス 2.4トン、ショウゴ 100キロ
カワハギ 200キロ、ヒラソウダ 400キロ
マルソウダ 1.4トン、イサキ 350キロ
「原辰」定置:マルソウダ 180キロ、ヒラソウダ 180キロ
ショウゴ 150キロ、サバ 200キロ
カワハギ 100キロ
「江の安」定:ショウゴ 170キロ、マルソウダ 150キロ
「二宮」定置:アカカマス 920キロ、小イサキ 130キロ
カワハギ 120キロ、ショウゴ 80キロ
「福浦」定置:ショウゴ 330キロ、カワハギ 120キロ
イナダ 110キロ、サバ 110キロ
「大磯」定置:アジ 80キロ、アカカマス 190キロ
マルソウダ 230キロ
伊豆方面からは、
「川奈杉本」:アカカマス 180キロ ほか
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 670キロ、小サバ 3トン
小田原 (釣)クロタチカマス(ナガスミヤキ) 80キロ
今日は地元のスーパーで小田原産地魚の特売ということで、午後から応援に行ってきた。
普段、スーパーなど行かない人間なので、貴重な機会である。そこで日頃見ることの出来ない魚消費の一端を垣間見るもよし、魚食普及の衰退の現実を目の当たりにするもよし、思い切り声を出してストレス発散するもよし、旬の魚に対する思いの丈をぶつけるもよし、魚は興味無いわ、私は隣のクレープ買いに来たのよと言わんばかりの冷たい視線に打ちのめされるもよし、毒蝮三太夫になったつもりで「ババア」連呼するもよし(あれが許されるのは彼だけとも言うが・・・)、年頃の御新造さん見つけてチャンスを伺うもよし、お母さんたちとの会話を楽しむもよし、、、その一つ一つが新鮮で勉強になることばかり。
そのうち、スーパーに向いている魚とそうでない魚、惣菜向きの魚、知名度の低い魚、見向きもされない魚、食いつきの良い魚、値段で動く魚、動かない魚、食べ方を知らない魚、イメージで語られる魚、料理できない魚、、、が見えてくる。特に要望が多いのは、下ごしらえや刺身に作ってくれという事だ。魚を料理して食べる以前の話で、実に当然であり、基本的なことなのだが、やはり今の人が調理しない、包丁を使わないというのは本当なのだ。
それが現代の主婦が忙しいことが問題なのか、家庭料理の衰退が問題なのか、子供の魚嫌いが原因なのか、それらの根本がどこにあるか、解決すべき課題は何か、まだまだ分からないことは山積みであると再認識させられた一日であった。