「米神」定置:サバ 110キロ、イサキ 80キロ
小サバ 70キロ、ウルメイワシ 70キロ
ヤマトカマス 75キロ
「石橋」定置:イサキ 60キロ ほか
「 岩 」定置:ヤマトカマス 150キロ、サバ 130キロ
アカカマス 90キロ、シイラ 120キロ
「原辰」定置:カタクチイワシ 230キロ、シイラ 50キロ
「江の安」定:シイラ 130キロ、ヤマトカマス 80キロ
アカカマス 80キロ
「二宮」定置:ワカシ 410キロ、サバ 260キロ
小サバ 1.4トン
「福浦」定置:サワラ 240キロ、サバ 520キロ
「大磯」定置:マルアジ 300キロ、サバ 170キロ
ワカシ 230キロ、小サバ 480キロ
伊豆方面からは、
「川奈杉本」:アオリイカ、トビウオ ほか
東方面からは、
「江ノ島網」:アカカマス 240キロ ほか
「平塚定置」:マルアジ 480キロ ほか
「佐島釣船」:釣カツオ 800キロ
和歌山 (釣)カツオ 450キロ
本場フランスのツールが記念すべき100回目で、こちら小田原の「釣ったど・新鮮・生カツオ」は、もう今年の水揚げは何回目か思い出すのも出来ないくらい。
といっても100回までは行ってないので、せめて「カツオ」の様な元気印の弾丸ロケットでやり切るのみと、今朝は早仕掛けで、日にちが変わった時間頃からせっせと水揚げを開始。
トータル1.5トンに満たない数量でも、平均の型が2キロ以上とサイズ良く、箱数も丁度良かったのか、ほどほどの売りを達成し、とりあえずのステージクリア。
来週は月も変わって、またまた仕切り直しの新たなスタートと気分一新をするのだが、そこへきて月曜日は「米神」・「石橋」両定置網が臨時休漁という事態が待っている。
しかも「サバ」や「カマス」にしても全体に魚が減ってきたこともあり、水揚げ不安定要素の多い難関コースだ。さっそく超級山岳ステージのようなスタートが待っているのである。