小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:サバ 190キロ、小サバ 1.3トン
アジ 330キロ
「石橋」定置:サバ 160キロ、小サバ 560キロ
アジ 160キロ
「 岩 」定置:カタクチイワシ 450キロ、サバ 310キロ
アカカマス 140キロ、ワラサ 170キロ
アジ 180キロ、小サバ 140キロ
シイラ 80キロ
「原辰」定置:サバ 600キロ、小サバ 1.2トン
シイラ 150キロ
「江の安」定:サバ 480キロ、小サバ 1.9トン
シイラ 230キロ、ウルメ 60キロ
「二宮」定置:サバ 1.5トン、小サバ 1.2トン
ウルメ 80キロ、カタクチイワシ 80キロ
「福浦」定置:サバ 560キロ、ワラサ 140キロ
「大磯」定置:アジ 70キロ、サバ 1.1トン
ワカシ 450キロ、小サバ 2.4トン
マルアジ 70キロ
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:サバ 440キロ、ウルメイワシ 120キロ
東方面からは、
「江ノ島網」:ワカシ 200キロ ほか
「藤沢釣船」:釣カツオ 240キロ
「大磯刺網」:クロウシノシタ 50キロ、コチ 40キロ
今日は量はともかく、実に多様な種類の地魚が水揚げされ、魚市場はさながら株主総会か参議院選挙の候補者集会でもあったかのようであった。
安定の第一党「サバ」と地盤が強みの「小田原アジ」に割って入った「小サバ」連合は、「ワカシ」と「カタクチイワシ」という無党派層を取り込もうと画策。しかし東から現れた「釣カツオ」の横やりで望み半ばに霧散した。
明日以降は、闘いのワンダーランドと化した地魚総会で第一号議案としてかけられ合意された「小田原アジ」再興についての実現化が最も注目されるところであり、停滞する梅雨前線と濁りの残る海でどこまで魚を呼び込むことが出来るか、時間的な制約も含めて週末にかけどれだけ勢いを取り戻すことが出来るか、相模湾のポテンシャルが注目され、試されている。

