小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:ワラサ 10.3トン、ワカシ 130キロ
サバ 250キロ、小サバ 5.6トン
マルソウダ 700キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:ワラサ 600キロ、ヤマトカマス 450キロ
マルソウダ 470キロ、小サバ 230キロ
ウスバハギ 100キロ
「原辰」定置:ヤマトカマス 1トン、小サバ 390キロ
マルソウダ 250キロ
「江の安」定:ヤマトカマス 200キロ ほか
「二宮」定置:ワラサ 220キロ、ワカシ 170キロ
ウルメ 450キロ、マイワシ 220キロ
小サバ 740キロ、イナダ 100キロ
「福浦」定置:イナダ 850キロ ほか
「大磯」定置:アジ 190キロ、小アジ 130キロ
小サバ 4.1トン
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:キハダ 640キロ、イナダ 150キロ
「沼津釣船」:釣タチウオ 40キロ
東方面からは、
「腰越定置」:小アジ 20キロ
「佐島釣船」:釣カツオ 620キロ ほか
秋らしい魚が日に日に増える9月半ば。沖に台風も発生して秋らしさは増すばかり。今後はもっと秋らい地魚が増えてくれば、魚屋さんも秋色に染まり、買い手の方の食卓も秋モードへと移行することになるでしょう。秋の魚の代名詞「サンマ」は三陸での大漁を受けてようやく価格が手ごろになりつつある様で、遅ればせながら食卓に並びそうだ。小田原の「アジ」も同じように量的に増えて、価格的にも手頃になれば、多くの人の喜びへとつながるのだが。なかなかうまくいかない。それが自然相手の商売というもの。
今日のイセエビ・・・ 70キロ

