小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:マイワシ 4.1トン ほか
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:イシダイ 100キロ、クロダイ 85キロ
ブリ 90キロ
「原辰」定置:カタクチイワシ 110キロ、イシダイ 90キロ
「江の安」定:イシダイ ほか
「二宮」定置:ウマヅラハギ 130キロ、ヒラメ 80キロ
「福浦」定置:カタクチイワシ 120キロ ほか
「大磯」定置:アカカマス ほか
ビュンビュンにかっ飛ばしております。
「ヒラメ」の水揚げ、かっ飛ばしております。
明日は風でどこまで仕事が出来るか?
本日予定されていた「石橋」定置の網入れは、強風の為、断念。漁の再開は明後日以降となりました。
今日のヒラメ・・・ 652枚

2014年03月18日
アブラガレイ
またも国府津の刺し網に掛かった珍魚にして深海魚。略して珍海魚。

少し後ろ寄りに付いているヒレの感じなどから、なんとなく「ブラックバード」こと往年の超音速偵察機「SR-71」の姿を思い浮かべるのは私だけではないだろう。まさにビッグワンガムの花形だ。

よく似ている魚に「カラスガレイ」がおりますが、論文により訂正。
確かに触った感じで縁側付近はプルンプルンしており、やはり深海魚の特徴であるコラーゲンタップリの肉質を感じました。この魚がベーリング海やオホーツク海に行くと1メートル近くにもなり、底曳きで大量に獲れるというのだから、驚き。それよりもまず、東北以北に分布とされるこの魚が相模湾で獲れる事にも驚きである(この個体が初記録と言う事)。

※2018年 「アブラガレイ」に訂正