小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:アジ 200キロ、ヒラマサ 150キロ
ワラサ 150キロ
「石橋」定置:アジ 300キロ、ワラサ 100キロ
ヒラマサ 100キロ
「 岩 」定置:イシダイ 400キロ、ボラ 230キロ
ワラサ 700キロ
「原辰」定置:ワラサ 50キロ、ヒラマサ 80キロ
「江の安」定:アジ 80キロ ほか
「二宮」定置:アジ 220キロ、ブリ・ワラサ 530キロ
「福浦」定置:ヒラマサ 220キロ ほか
「大磯」定置:アジ 380キロ ほか
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:ブリ・ワラサ 5.1トン
「熱海丸網」:アカカマス 730キロ
「川奈杉本」:ボラ 300キロ、クロダイ 80キロ
「西伊豆釣」:釣イサキ 120キロ ほか
東方面からは、
「片瀬沖曳」:生シラス 400キロ
「茅ヶ崎船」:生シラス 230キロ
「湘南地引」:生シラス 45キロ
「国府津船」:生シラス 200キロ
春の風物詩「ハナダイ」こと「チダイ」は今年は不漁で、まったくまとまりませんが、代わって「ハナ肇」の銅像の様に銅色に輝く「イサキ」が伊豆方面で釣れてます。夏を先取りする「イサキ」は、走りという事もあり人気を集めており、手頃な大きさ、手頃な値段がさらに人気を呼んでおります。
江戸っ子ならばこの時期、走りの「初ガツオ」を誰よりも早く手に入れることを誇りとしていたものですが、今年の「カツオ漁」は今のところ不発で、どうも釣果が上がらないようです。待ち焦がれている江戸っ子には悪いですが、もうしばらく「カツオ」の姿は見られないかもしれません。
時期の前後で獲れたり獲れなかったりする魚が出るのは毎年の事で、ある種のパターンが決まっているようで、なかなか知り得ない非常にカオスなものであり、様々の要因、神々の悪戯が作用しているものと思われ、我々人智の及ぶところではないようです。こればっかりは海のご機嫌と潮流次第の水ものと、いつの時代でも割り切って考えるしかないようですね。
今日のヒラメ・・・ 192枚