魚体中骨抜き器販売中

2014年10月25日

難解半信半疑の魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:サバ 2.4トン、ヒラソウダ 110キロ
       ヤマトカマス 940キロ、小サバ 1.1トン
       マルソウダ 1.4トン、アカカマス 1.5トン
       ムロアジ 70キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:サバ 460キロ、ヤマトカマス 150キロ
       マルソウダ 120キロ、シイラ 130キロ
「原辰」定置:マルソウダ 450キロ、ヤマトカマス 140キロ
「江の安」定:ヤマトカマス 100キロ、サバ 70キロ
       小サバ 180キロ、マルソウダ 250キロ
「二宮」定置:アジ 270キロ、ウルメイワシ 650キロ
       サバ 150キロ、小サバ 160キロ
       ムロアジ 240キロ、マイワシ 100キロ
「福浦」定置:ブリ 770キロ(98本) ほか
「大磯」定置:小サバ 440キロ ほか

 伊豆方面からは、
「宇佐美釣」:釣カツオ 120キロ
「網代釣船」:釣ムツ 20キロ ほか
「西伊豆釣」:釣タチウオ 60キロ ほか

 東方面からは、
「平塚定置」:アジ 280キロ
「片瀬沖曳」:生シラス 110キロ
「国府津船」:生シラス 40キロ

魚が増える時季だからこそですけど、まあ何が獲れるか分からないってのが今の季節なんでしょう。
今朝は「福浦」定置で「ブリ」ですよ。突然の100本。これは何を意味するのでしょうか?今年の冬は期待しろと言うことなのでしょうか?
しかし、さすがに10月の「ブリ」ということで早すぎた。これで12月の声の聞こえた暮れに獲れてくれば、この魚の価値はグンと上がります。適材適所と言う言葉がありますが、魚の場合は適魚適季。
今、値が出るのは今獲れるべき魚。みんなが食べたいと思う魚。たとえて言うなら「カワハギ」や「アカヤガラ」、そして「アカアマダイ」に「ナガスミヤキ(クロタチカマス)」というところ。そして同じく希少価値のある魚についても値は付いています。

今日のイセエビ・・・ 10キロ
posted by にゃー at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする