魚体中骨抜き器販売中

2014年11月29日

ダン・ダン・魚市場〜

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:サバ 3.1トン、イナダ 500キロ
       ハガツオ 340キロ、サバフグ 360キロ
       アジ 100キロ、小サバ 1.5トン
       ヒラソウダ 200キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:スルメイカ 720キロ、サバフグ 330キロ
       メアジ 220キロ、サバ 170キロ
       小サバ 80キロ
「原辰」定置:サバ 200キロ、サバフグ 330キロ
「江の安」定:ハガツオ 130キロ ほか
「二宮」定置:アジ 180キロ、サバフグ 360キロ
       小サバ 120キロ
「福浦」定置:イナダ 470キロ ほか
「大磯」定置:メアジ 370キロ、小サバ 430キロ

 伊豆方面からは、
「真鶴定置」:サバフグ 270キロ、イナダ 140キロ
「西伊豆釣」:釣ヤリイカ 120キロ ほか
「川奈杉本」:メアジ 550キロ、メジナ 60キロ

 東方面からは、
「平塚定置」:サバフグ 170キロ

「ゴマサバ」の群れが回ってきた。一緒に「サバフグ」もやってきた。「スルメイカ」は今朝は「岩」定置だけ。反対に「マアジ」、「メアジ」は減ってもうた。「ハガツオ」も大分減ったなあ。トリクルダウンで多くの人が味わったとは思いますが、楽しみを最後まで取って置くタイプの人は、そろそろ動き出しましょう。
そして「スルメイカ」もそうだが、今年の「シロサバフグ」は特にデカイ。食べ応え◎。来月にかけてのお楽しみである。
posted by にゃー at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

素晴らしき哉、魚市場!

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:スルメイカ 1.8トン、メアジ 1.7トン
       アカカマス 120キロ、イナダ 430キロ
       アジ 700キロ、サバ 500キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:アジ、サバフグ ほか
「原辰」定置:メアジ 190キロ ほか
「江の安」定:メアジ 200キロ ほか
「二宮」定置:アジ 540キロ、サバ 300キロ
       サバフグ 200キロ、アカカマス 180キロ
       ウルメイワシ 90キロ
「福浦」定置:イナダ 480キロ、ハガツオ 220キロ
「大磯」定置:アジ、アカカマス ほか

 伊豆方面からは、
「熱海丸網」:アカカマス 430キロ
「真鶴定置」:スルメイカ 430キロ
「網代定置」:スルメイカ 1.2トン
「沼津釣船」:釣クロシビカマス 70キロ
「富戸釣船」:釣スルメイカ 140キロ ほか

 東方面からは、
「平塚定置」:アジ 70キロ
「国府津船」:生シラス 40キロ

やはりドスンと「スルメイカ」まとまりました。伊豆からも入荷があり、今年も冬の相模湾は「スルメイカ」に占領されそうな予感です。でもまあ美味しいから許す。
そして「メアジ」と「カマス」に混じって「マアジ」も獲れています。ただ目周り80/90グラムの小型中心という・・・。それでも貴重な「小田原アジ」は、底堅い需要と価格を維持。
明日は11月の最終営業日と言うことで、今年も残すところあと一ヶ月となります。今更感ありありだが、残りの日にちだけでも悔いの無い様に充実した日を送りたいと心がけたい。
とはいえ今年の秋は台風も少なく、魚も獲れたし、満足だ。
posted by にゃー at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月27日

魚市場過去最大の応酬量

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:休漁
「石橋」定置:ハガツオ 2.9トン、メアジ 220キロ
       アカカマス 800キロ、サバフグ 120キロ
       イナダ 120キロ、ヒラソウダ 460キロ
       ヤマトカマス 100キロ、サバ 320キロ
       アジ 60キロ、マルソウダ 100キロ
「 岩 」定置:メアジ 170キロ、マルソウダ 160キロ
「原辰」定置:メアジ 680キロ、ヒラソウダ 230キロ
       活イシダイ 50キロ、マルソウダ 120キロ
「江の安」定:メアジ 950キロ、アカカマス 80キロ
       サバ 70キロ、ヒラソウダ 60キロ
「二宮」定置:アジ 1.6トン ほか
「福浦」定置:イナダ 270キロ、スルメイカ 140キロ
       カワハギ 90キロ、ショウゴ 40キロ
「大磯」定置:ヒラソウダ 60キロ ほか

 伊豆方面からは、
「真鶴定置」:スルメイカ 450キロ、ハガツオ 80キロ
       マンボウ 50キロ
「熱海丸網」:アカカマス 240キロ
「西伊豆釣」:釣ヤリイカ 150キロ、釣タチウオ 70キロ

和歌山 ・・・ 釣キンメダイ 250キロ

つまり今月の当魚市場における「ハガツオ」の水揚げ量は過去最大を記録(と思われる)。ただし単価安により末端価格は数千万までか。
そして、そのフィーバーも今朝の「石橋」定置の水揚げを持って、そろそろ収束か?明日の「米神」ですべてがわかる。
いつの間にやら「ヤマトカマス(ミズカマス)」も姿を消し、「イナダ」も減りつつあり、月替わりを転機に大きく変わりそうな予感。これから増える「メアジ」と「スルメイカ」の集団が定置網に突撃すれば、さすがの大物たちも逃げ出してしまいます。そういや例年11,12月に多かった小型の「アカカマス(ネイラカマス)」の姿が今年は少ない様だ。今朝「熱海」から来た「カマス」は中サイズであったし、どうやら小サイズを通り越して「カマス」の成長は良い様だ。
寒い12月を前に、気持ちだけは熱く持ちたい。そう思う月末である。
posted by にゃー at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月26日

魚市場はウンジャラゲ

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:メアジ 2トン、ハガツオ 650キロ
       イナダ 660キロ、マルソウダ 400キロ
       サバ 530キロ、ウルメイワシ 250キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:マルソウダ 320キロ、サバ 200キロ
       アカカマス 330キロ
「原辰」定置:メアジ 200キロ、ウルメイワシ 180キロ
       ヒラソウダ 170キロ
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:アジ 200キロ、サバ 240キロ
「福浦」定置:ハガツオ 300キロ ほか
「大磯」定置:休漁

 伊豆方面からは、
「真鶴定置」:イナダ 160キロ、サバ 140キロ
       メアジ 430キロ、ハガツオ 180キロ
「西伊豆釣」:釣ヤリイカ 70キロ

雨ザンザン。風ビュンビュン。魚ソコソコ。値段スレスレ。水曜はスイスイスイ。
posted by にゃー at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

魚市場のゴキブリを駆除

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ハガツオ 1.8トン、イナダ 380キロ
       ウルメイワシ 410キロ、アジ 150キロ
       サバ 650キロ、ヒラソウダ 370キロ
       マイワシ 70キロ、小サバ 200キロ
       サバフグ 90キロ、マルソウダ 270キロ
       活イシダイ 60キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:サバ 390キロ、メアジ 230キロ
       小サバ 340キロ、アカカマス 220キロ
       ヒラソウダ 100キロ、ハガツオ 60キロ
       ヤマトカマス 90キロ
「原辰」定置:ハガツオ 420キロ、ヒラソウダ 210キロ
       アカカマス 130キロ
「江の安」定:ハガツオ 1トン、サバ 70キロ
       アカカマス 70キロ
「二宮」定置:アジ 570キロ、アカカマス 440キロ
       サバ 530キロ、サバフグ 110キロ
       小サバ 500キロ、ウルメイワシ 240キロ
「福浦」定置:ハガツオ 1トン、イナダ 110キロ
       シイラ 380キロ、サバ 100キロ
「大磯」定置:アジ 50キロ、アカカマス 50キロ

 伊豆方面からは、
「網代定置」:ハガツオ 900キロ、アカカマス 590キロ
「川奈杉本」:メジナ 50キロ、メアジ 50キロ
「沼津釣船」:釣クロシビカマス 60キロ
「西伊豆釣」:釣ヤリイカ 170キロ

20140614_hosan.jpgといえば必殺「ホウ酸団子」がトラディショナルですが、今朝の魚市場には「ホウサン」がたくさん。
小田原で「ホウサン」といえば「ハガツオ」のこと。むしろ「ハガツオ」で呼ぶ人の方が少ないくらいで、他にも「キツネガツオ」や「スジガツオ」の呼び名がある。
毎年夏から秋にかけて獲れるが、5〜10年に一度は大量に獲れる年がある。今年は夏前から数百グラムの超小型サイズから獲れはじめ、日を追うごとに大きくなって穫れ続けた挙げ句、いよいよサイズは2キロを超えてきた。そうやら今年は大当たりの年となったようだ。今や沿岸で獲れるサイズとしては最大クラスとなってきており、脂乗りの面からも最高の食べ頃を迎えている。そして値段は最安に近いところまで落ち着いており、今が最も美味しく、お値打ちな魚であることは誰の目にも明らかである。
そして今朝あたり「米神」の定置網に活の「イシダイ」が顔を見せ始めたところからも、海はいよいよ冬モードに近づいており、冬には獲れないと言われる「ハガツオ」を食べる機会は残すところ数日とみるべきであろう。
posted by にゃー at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

魚市場以下略

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ハガツオ 550キロ、サバ 410キロ
       小サバ 360キロ、アカカマス 210キロ
       イナダ 120キロ、ヒラソウダ 180キロ
       アジ 100キロ、ヤマトカマス 90キロ
       ウルメイワシ 80キロ、メアジ 80キロ
「石橋」定置:イナダ 560キロ、ハガツオ 650キロ
       ヒラソウダ 290キロ、サバ 240キロ
       マルソウダ 130キロ、ウルメ 80キロ
       アカカマス 100キロ、メアジ 90キロ
「 岩 」定置:小サバ 200キロ、メアジ 120キロ
       アカカマス 50キロ、アジ 40キロ
「原辰」定置:マルソウダ 60キロ、メアジ 50キロ
「江の安」定:サバ 180キロ、アカカマス 60キロ
「二宮」定置:アジ 360キロ、アカカマス 130キロ
       サバフグ 80キロ、サバ 180キロ
「福浦」定置:イナダ 770キロ、カワハギ 110キロ
       ショウゴ 110キロ
「大磯」定置:小イシダイ、サバ ほか

 伊豆方面からは、
「真鶴定置」:スルメイカ 770キロ、ハガツオ 300キロ
       ウスバハギ 100キロ
「川奈杉本」:クロマグロ 180キロ(3本)
「沼津釣船」:釣クロシビカマス 70キロ
「西伊豆釣」:活ヤリイカ 110キロ
「富戸刺網」:活イセエビ 30キロ

 東方面からは、
「平塚定置」:アジ 230キロ
「湘南沖曳」:生シラス 40キロ
「国府津船」:生シラス 30キロ

ってくらいに「イカ」が出た。伊豆周りで「スルメイカ」が獲れるのは冬の風物してはあるが、今年はどうやらご多分に漏れず早めの回遊で、穫れ始めているらしい。
今朝は「真鶴」の定置網でまとまったようで、今年は残すところあと一ヶ月、何度か暮れにかけての「イカ」フィーバーが期待できそうだ。
posted by にゃー at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする