「米神」定置:イナダ 190キロ、ヤマトカマス 250キロ
サバ 680キロ、ウスバハギ 80キロ
ハガツオ 110キロ、サバフグ 120キロ
メアジ 150キロ
「石橋」定置:イナダ 580キロ、ヤマトカマス 500キロ
小サバ 430キロ、ウスバハギ 70キロ
小イサキ 1.2トン、ヒラソウダ 100キロ
カワハギ 70キロ、サバ 130キロ
サバフグ 130キロ
「 岩 」定置:ヤマトカマス 220キロ、サバフグ 110キロ
小サバ 80キロ
「原辰」定置:ウルメイワシ 90キロ、メアジ 50キロ
「江の安」定:ヤマトカマス 70キロ、メアジ 50キロ
「二宮」定置:アジ 200キロ、サバフグ 180キロ
小サバ 380キロ、活カワハギ 80キロ
アカカマス 120キロ
「福浦」定置:メアジ 180キロ、ハガツオ 190キロ
ヤマトカマス 190キロ、イナダ 80キロ
サバ 120キロ、シイラ 110キロ
「大磯」定置:小サバ 80キロ ほか
伊豆方面からは、
「戸田釣船」:釣クロムツ 130キロ
「西伊豆釣」:活ヤリイカ 160キロ ほか
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 170キロ、タチウオ 50キロ
「国府津船」:生シラス 30キロ
三重 ・・・ 釣カツオ 110キロ
和歌山 ・・・ 釣キハダ 13本(380キロ)
今朝は、幸せの黄色い「マグロ」こと一本釣りの「キハダ」も久々に水揚げがあり、同じく釣りの「カツオ」と共に岸壁を賑わせました。
地元定置網は「イナダ」や「カマス」を中心にあまり変わった様子はないものの、「サバフグ」微増で「ハガツオ」は減少した。
冬の「アジ」として小田原では定番の「メアジ」は安定して獲れており、湘南方面の「マアジ」の代替としてその地位を確立。同じく冬の味覚、釣りの「活ヤリイカ」も徐々に水揚げが増えており、今後は定期的な入荷が見込め、定番メニュー向けとしてもオススメできる。
今年の秋は「カワハギ」や「アカカマス」を始め、「ショウゴ」や「ウスバハギ(シロウマ)」、そして「クロタチカマス(ナガズミヤキ)」や「ボラ(卵持ち)」といった際物の水揚げも例年に比べて極めて少なく、逆に「ハガツオ(ホウサン)」だけが目立った年として記憶されることになるだろう。