「米神」定置:アジ 140キロ、ウルメイワシ 340キロ
ヒラソウダ 50キロ、サバ 60キロ
「石橋」定置:アジ 490キロ、ウルメイワシ 150キロ
サバ 100キロ、カタクチイワシ 50キロ
「 岩 」定置:メジナ 120キロ、サバ 100キロ
イシダイ 70キロ、ワラサ 80キロ
アジ 70キロ、ウルメイワシ 80キロ
「原辰」定置:カタクチ 310キロ、ウルメ 140キロ
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:アジ 150キロ、サバ 290キロ
ヒラソウダ 60キロ、ワラサ 50キロ
「福浦」定置:スルメイカ、ヒラメ ほか
「大磯」定置:アジ 260キロ、ワラサ 120キロ
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:アジ 2トン、メジナ 70キロ
「山下丸網」:ワラサ 2.4トン、イサキ 610キロ
「網代定置」:アジ 560キロ、イナダ 1.2トン
「熱海丸網」:サバ 100キロ
「川奈杉本」:カワハギ 40キロ、メジナ 70キロ
和歌山 ・・・ 釣カツオ 1.5トン、釣キンメ 290キロ
なんだか小田原周辺を泳いでいる魚の数よりも、どうやら伊豆半島周辺の方が魚が多いようである。
これも黒潮が相模湾に流入してきていないための弊害であろう。しかし、その中にあって今朝は「米神」定置に「ヒラソウダ」が現れた。「シイラ」や「トビウオ」などと同じく、夏を感じさせる魚の一種であるが、例年通りの出現と言えるタイミングである。今後の量の増減次第で、他の魚の増減も占うことができるだろう。