小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:小サバ 6.4トン、ヒラソウダ 1.5トン
ヤマトカマス 2.6トン、アジ 1.4トン
サバ 1.4トン、アカカマス 700キロ
オアカムロ 930キロ、ムロアジ 90キロ
マルアジ 430キロ、クサヤモロ 600キロ
イサキ 630キロ、シイラ 60キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:ヤマトカマス 4.7トン、イサキ 610キロ
クサヤモロ 450キロ、ヒラソウダ 1.7トン
ムロアジ 240キロ、シイラ 230キロ
サバ 660キロ、小サバ 600キロ
アカカマス 400キロ
「原辰」定置:ムロアジ 590キロ、ヤマトカマス 360キロ
マルソウダ 850キロ、ヒラソウダ 330キロ
「江の安」定:ヤマトカマス 1.8トン、サバ 50キロ
マルソウダ 400キロ、アカカマス 200キロ
ムロアジ 80キロ
「二宮」定置:サバ 330キロ、ヒラソウダ 130キロ
マルソウダ 130キロ、アカカマス 80キロ
ヤマトカマス 75キロ、アジ 60キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:ウルメ 90キロ、ヒラソウダ 90キロ
マルソウダ 70キロ
伊豆方面からは、
「西伊豆釣」:釣イサキ、活アカハタ ほか
「川奈杉本」:ボラ 460キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ、タチウオ ほか
「佐島漁港」:メアジ 60キロ、小アジ 60キロ
「横須賀港」:タチウオ 140キロ ほか
今朝の「米神」定置は堂々18トン級の今年最大の大漁を記録。同じく「岩」も2営業日連続で10トン級の水揚げを記録し、一気に小田原は秋の最盛期へと突入した模様である。
一気に増えたお陰か、獲れる地魚の種類が多く何しろ量もまとまっていることから、とにかく選別に時間が掛かってしまう。
「サバ」や「カマス」と言った中心となる魚が有るかと思えば、「イナダ」や「イワシ」の様に一日で消えたり出てきたりする魚もあって、おまけにその中に季節の魚が混じってくるともはや限界かと思うほどに細かい作業の連続となる。
この漁期がいつまで続くか不透明ではあるが、魚が獲れているからこそ漁師、市場が元気になるので、不漁が続いた夏を取り戻すべく、できる限り長く続いて欲しいと願っている。