魚体中骨抜き器販売中

2016年10月22日

ベルマーレ降格で魚市場も涙

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:休漁
「石橋」定置:小アジ 2トン、ヤマトカマス 2.4トン
       小サバ 580キロ、マルソウダ 1.9トン
       アカカマス 2.2トン、小イサキ 100キロ
       サバ 540キロ、ムロアジ 75キロ
       クサヤモロ 100キロ、イサキ 50キロ
「 岩 」定置:ヤマトカマス 390キロ、小アジ 480キロ
      シイラ 150キロ
「原辰」定置:ヤマトカマス 70キロ、ソウダ 150キロ
「江の安」定:小アジ 310キロ ほか
「二宮」定置:アカカマス 500キロ、マイワシ 290キロ
       ヤマトカマス 70キロ、小イサキ 360キロ
       小アジ 90キロ、サバ 70キロ
「福浦」定置:イナダ 570キロ、アカカマス 350キロ
「大磯」定置:ウルメイワシ 480キロ、イナダ 80キロ
       ショウゴ 50キロ、マイワシ 960キロ

 伊豆方面からは、
「西伊豆釣」:釣アカムツ、釣ヤリイカ ほか
「網代釣船」:釣ムロムツ、釣アジ ほか
「川奈杉本」:ショウゴ、シイラ ほか
「伊豆諸島」:釣キンメダイ 45キロ

 東方面からは、
「江ノ島網」:アカカマス 230キロ、小アジ 410キロ
「佐島漁港」:キメジ、メアジ ほか
「松輪漁港」:アブラボウズ 440キロ(13本)

大島釣船 ・・・ 釣クロムツ 130キロ、釣メダイ 480キロ

主力の抜けた穴を埋められず苦悩するのは、サッカーチームばかりではない。
ここ小田原の海も、今年は例年と異なり秋の主力となる魚の水揚げが少なく、魚集めに苦悩する日々が続いている。特に「ショウゴ(カンパチの子)」や「シロダイ(ヘダイ)」、「シロウマ(ウスバハギ)」など、まとまるのが当たり前と思っていた秋の魚が、今年は軒並み量を減らしている。
まあ海の中の事情のことは人知の及ぶことではないし、水揚げ量が減ったとは言え、大きな自然の規模から観れば自然増減の範囲内であろう。減った減ったと心配する方が、余計なお世話というのが本音なのである。
事実、10年前くらいまでは秋ともなれば「イボダイ」や「カクアジ(カイワリ)」がわんさだったし、秋に獲れる「小アジ」ももっと大きかった。
結局のところ、あの魚たちはどこへ行ったと嘆くよりも、今獲れている魚をどう売るかに全身全霊を傾けるべきなのである。
posted by にゃー at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする