小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:サバフグ 450キロ、シイラ 150キロ
サバ 140キロ、アカカマス 130キロ
アジ 90キロ、ヤマトカマス 50キロ
マルアジ 60キロ
「石橋」定置:サバフグ 300キロ、ショウゴ 300キロ
シイラ 260キロ、アカカマス 190キロ
ヤマトカマス 80キロ、アジ 110キロ
サバ 100キロ、マルアジ 60キロ
「 岩 」定置:メアジ 180キロ、サバフグ 120キロ
シイラ 310キロ
「原辰」定置:カンパチ・ショウゴ 75キロ ほか
「江の安」定:ショウゴ 70キロ、カワハギ 30キロ
「二宮」定置:アカカマス 140キロ、サバフグ 130キロ
アジ 100キロ、サバ 100キロ
カワハギ 70キロ、ウルメイワシ 50キロ
「福浦」定置:サバ 160キロ、シイラ 50キロ
「大磯」定置:休漁
伊豆方面からは、
「川奈杉本」:メジナ 30キロ ほか
東方面からは、
「江ノ島網」:アカカマス 75キロ、コノシロ 30キロ
「茅ヶ崎港」:活イセエビ、釣アカアマダイ ほか
カジノなんて言うから洒落乙に聞こえるだけで、実際は賭場であり、鉄火場である。
魚市場の業務は胴元というより、鮮魚商と漁師の勝負を見極めるバカラの様なものであり、競りは手本引きの様でもある。さらに漁師という商売はスロットの様であり、水揚げされた魚という手札で勝負する鮮魚商の仕事は、ポーカーの様でもある。
生き馬の目を抜く様な「市場」というリングの上で、今日も魚という武器を手に真剣勝負が繰り広げられているのである。
君もカジノ合法化より一足先に、勝負の世界に足を踏み入れてみないか。きっとゾクゾクする感覚を味わえるだろう。
ドスを包丁に持ち替えた新時代の「鶴田浩二」になれるかもしれない。
今日のヒラメ ・・・ 104枚

2016年12月03日
2016年12月02日
売りてし止まむ魚市場
小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:小アジ 260キロ、サバフグ 100キロ
アカカマス 220キロ、サバ 100キロ
モロ 110キロ、ショウゴ 60キロ
「石橋」定置:小アジ 260キロ、サバ 150キロ
サバフグ 190キロ、アカカマス 90キロ
ショウゴ 110キロ、モロ 110キロ
「 岩 」定置:ショウゴ 200キロ、アカカマス 100キロ
サバ 70キロ、アジ 50キロ
メアジ 80キロ
「原辰」定置:カワハギ 40キロ ほか
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:サバフグ 180キロ、アカカマス 170キロ
アジ 240キロ、マルアジ 70キロ
サバ 80キロ
「福浦」定置:サバ 190キロ、シイラ 70キロ
ウルメイワシ 60キロ
「大磯」定置:アジ、サバフグ ほか
東方面からは、
「佐島釣船」:釣メジ 60キロ、釣スマ 25キロ
「茅ヶ崎港」:活イセエビ、サザエ ほか
「大磯刺網」:活イセエビ 50キロ
天候回復で、「ヒラメ」の刺し網漁の本格化は明日ですっ。
今日のヒラメ ・・・ 30枚
「米神」定置:小アジ 260キロ、サバフグ 100キロ
アカカマス 220キロ、サバ 100キロ
モロ 110キロ、ショウゴ 60キロ
「石橋」定置:小アジ 260キロ、サバ 150キロ
サバフグ 190キロ、アカカマス 90キロ
ショウゴ 110キロ、モロ 110キロ
「 岩 」定置:ショウゴ 200キロ、アカカマス 100キロ
サバ 70キロ、アジ 50キロ
メアジ 80キロ
「原辰」定置:カワハギ 40キロ ほか
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:サバフグ 180キロ、アカカマス 170キロ
アジ 240キロ、マルアジ 70キロ
サバ 80キロ
「福浦」定置:サバ 190キロ、シイラ 70キロ
ウルメイワシ 60キロ
「大磯」定置:アジ、サバフグ ほか
東方面からは、
「佐島釣船」:釣メジ 60キロ、釣スマ 25キロ
「茅ヶ崎港」:活イセエビ、サザエ ほか
「大磯刺網」:活イセエビ 50キロ
天候回復で、「ヒラメ」の刺し網漁の本格化は明日ですっ。
今日のヒラメ ・・・ 30枚
2016年12月01日
昨年との水揚げ比較
昨年の豊漁に湧いたボリュームと今年の不漁がよく分かります。
「マアジ」の特異的な高値もよく分かります。
絶対獲れてる「サバ」の安心感。
春先の「ブリ」「ワラサ」の存在感。
季節毎に現れる目玉魚種の存在。
冬の間の貧漁期、春先、秋口の豊漁期。
前年の続いた「イナダ」から今年の「ワラサ」へとつながる流れ。
そして慢性的に続く不漁というインフルエンザのねちっこさ。
そして何より、小田原漁業の底力をうかがい知ることが出来るでしょう。
魚市場にピンときちゃった
小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:アカカマス 220キロ、サバフグ 620キロ
アジ 390キロ、イナダ 80キロ
マルソウダ 110キロ、小サバ 100キロ
ムロアジ 70キロ、マルアジ 110キロ
サバ 200キロ
「石橋」定置:サバフグ 490キロ、アカカマス 400キロ
アジ 390キロ、サバ 160キロ
小サバ 100キロ、マルソウダ 110キロ
マルアジ 100キロ
「 岩 」定置:メアジ 240キロ、サバフグ 250キロ
アカカマス 60キロ
「原辰」定置:ヒラソウダ 30キロ、カワハギ 30キロ
「江の安」定:アジ、ヒラソウダ ほか
「二宮」定置:アカカマス 400キロ、アジ 410キロ
マルアジ 100キロ、サバフグ 90キロ
カワハギ 90キロ、モロ 50キロ
「福浦」定置:カワハギ 170キロ、イナダ 110キロ
メジナ 80キロ、ショウゴ 60キロ
「大磯」定置:休漁
伊豆方面からは、
「沼津釣船」:釣ムツ 75キロ ほか
「川奈杉本」:メジナ 160キロ ほか
「西伊豆釣」:ヒラスズキ、ヤリイカ ほか
「真鶴釣船」:クロシビカマス、イラ
東方面からは、
「江ノ島網」:アジ 30キロ
秋の魚と冬の魚が玉石混淆。「アジ」は小型多く、値段は低迷。「カワハギ」も小型化しつつあり、ピークは過ぎた模様。「ウスバハギ(シロウマ)」は獲れるが限定的。「アカカマス(ネイラカマス)」は増減繰り返しながら減少中。「ヤマトカマス(ミズカマス)」はほぼ姿を消しつつある。「イボダイ」、「カイワリ(カクアジ)」、「ショウゴ(カンパチ)」などは姿が見える程度。季節の変わり目でよく言えばバラエティ豊富な漁獲。悪く言えば柱の無い、中途半端な水揚げだらけ。
刺網の「ヒラメ漁」は本日から網入れが行われ、明日からの水揚げ本格化が期待されます。
今年も残す所あと一ヶ月。是非とも競り場に並ぶ、これは!と思える旬の地魚を見つけに来て下さい。
今日のヒラメ ・・・ 35枚
「米神」定置:アカカマス 220キロ、サバフグ 620キロ
アジ 390キロ、イナダ 80キロ
マルソウダ 110キロ、小サバ 100キロ
ムロアジ 70キロ、マルアジ 110キロ
サバ 200キロ
「石橋」定置:サバフグ 490キロ、アカカマス 400キロ
アジ 390キロ、サバ 160キロ
小サバ 100キロ、マルソウダ 110キロ
マルアジ 100キロ
「 岩 」定置:メアジ 240キロ、サバフグ 250キロ
アカカマス 60キロ
「原辰」定置:ヒラソウダ 30キロ、カワハギ 30キロ
「江の安」定:アジ、ヒラソウダ ほか
「二宮」定置:アカカマス 400キロ、アジ 410キロ
マルアジ 100キロ、サバフグ 90キロ
カワハギ 90キロ、モロ 50キロ
「福浦」定置:カワハギ 170キロ、イナダ 110キロ
メジナ 80キロ、ショウゴ 60キロ
「大磯」定置:休漁
伊豆方面からは、
「沼津釣船」:釣ムツ 75キロ ほか
「川奈杉本」:メジナ 160キロ ほか
「西伊豆釣」:ヒラスズキ、ヤリイカ ほか
「真鶴釣船」:クロシビカマス、イラ
東方面からは、
「江ノ島網」:アジ 30キロ
秋の魚と冬の魚が玉石混淆。「アジ」は小型多く、値段は低迷。「カワハギ」も小型化しつつあり、ピークは過ぎた模様。「ウスバハギ(シロウマ)」は獲れるが限定的。「アカカマス(ネイラカマス)」は増減繰り返しながら減少中。「ヤマトカマス(ミズカマス)」はほぼ姿を消しつつある。「イボダイ」、「カイワリ(カクアジ)」、「ショウゴ(カンパチ)」などは姿が見える程度。季節の変わり目でよく言えばバラエティ豊富な漁獲。悪く言えば柱の無い、中途半端な水揚げだらけ。
刺網の「ヒラメ漁」は本日から網入れが行われ、明日からの水揚げ本格化が期待されます。
今年も残す所あと一ヶ月。是非とも競り場に並ぶ、これは!と思える旬の地魚を見つけに来て下さい。
今日のヒラメ ・・・ 35枚