魚体中骨抜き器販売中 おだわらおさかなチャンネル

2017年01月07日

吸引力の変わらない魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マルアジ 180キロ、サバ 120キロ
       メアジ 100キロ、イナダ 70キロ
       アカカマス 50キロ、イシダイ 45キロ
       アカヤガラ 90キロ
「石橋」定置:イナダ 65キロ ほか
「 岩 」定置:サバ 380キロ、メアジ 800キロ
「原辰」定置:メアジ 70キロ ほか
「江の安」定:メアジ、イシダイ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:ウルメイワシ 130キロ ほか
「大磯」定置:アジ、ウスバハギ ほか

伊豆方面からは、
「福浦釣船」:釣イナダ 60キロ ほか
「川奈杉本」:メジナ 340キロ ほか
「網代釣船」:釣マダイ、チカメキントキ ほか
「下田漁港」:キンメ 210キロ、ナンヨウキンメ 50キロ
「西伊豆釣」:釣アカアマダイ 若干

東方面からは、
「松輪漁港」:アブラボウズ 220キロ

根府川 ・・・ 釣アブラボウズ 35キロ(1本)
小田原 ・・・ (素潜)アワビ 80キロ

魚好きなら「宍道湖七珍」というのは聞いたことがあると思うが、小田原には一部の魚マニアだけに知られる「冬の小田原七魚」がある。
小田原で多く揚がるまたは売れる冬に旬を迎える魚を揃えて、正月明けの体に新鮮な魚介を供給するという意味で、健康と長寿を祈念した「七草がゆ」の魚介版という設定だ。
内容は「イシダイ」、「ヒラメ」、「アンコウ」、「キンメダイ」、「アブラボウズ」、「マトウダイ」、そして「アワビ」である。いずれも高級魚揃いで、なかなか一度に口に入れられる機会は無いと思うが、魚屋さん等で見かけたら是非、手に入れて料理していただきたい。
ちなみに「冬の小田原七魚」はあくまでも個人的な設定であり、世間的に認められたものではない。

今日のヒラメ ・・・ 273枚
posted by にゃー at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする