「米神」定置:イシダイ 120キロ、ウルメイワシ 320キロ
マイワシ 180キロ、マルアジ 100キロ
マルソウダ 240キロ、カタクチ 650キロ
「石橋」定置:カタクチイワシ 240キロ、マイワシ 100キロ
マルアジ 50キロ、マルソウダ 120キロ
ウルメイワシ 150キロ
「 岩 」定置:ウルメイワシ 1トン、マイワシ 70キロ
カタクチ 50キロ、マルソウダ 100キロ
「原辰」定置:ウルメイワシ 60キロ、ヒラメ 30キロ
「江の安」定:マルアジ、マンボウ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:イボダイ、タチウオ ほか
伊豆方面からは、
「網代釣船」:釣アマダイ、釣マダイ ほか
「下田漁港」:キンメダイ 250キロ ほか
「真鶴釣船」:釣イナダ 100キロ ほか
「福浦釣船」:釣イナダ 50キロ ほか
「波浮漁港」:アブラボウズ 60キロ(2本)
東方面からは、
「平塚定置」:タチウオ 40キロ ほか
小田原 ・・・ マトウダイ(刺網) 100キロ
この季節、どうしても定置網に魚が少なくなる(冬枯れ)ため、近海魚の水揚げが少なくなるのですが、私は某大統領じゃございませんので、集荷した鮮魚の数量を水増しすることはございません。
しかし例外的にこの時期、漁獲が増える魚がございます。それが刺し網で漁獲された魚です。
この寒い季節には多くの回遊魚の動きが鈍くなり、相模湾周辺定置網の漁獲が激減するのですが、「ヒラメ」や「マトウダイ」、「アンコウ」といった底棲魚は産卵を控え、動きを活発化させます。そこで、それらの魚を狙って水深20〜100mのポイントに狙いを定めて刺し網を沈め、それらの魚の腹や首を引っかけて獲るのですが、定置網の魚が少ないこの季節にあって、貴重な白身だったり、貴重な鍋商材だったり、あまり定置網と漁獲がかぶらない大変重宝される魚が並びます。
その中にあって「マコガレイ」三営業日連続水揚げ(0.3〜0.7)あり。本日「タカアシガニ」今期初水揚げ。いよいよ「ムシガレイ」漁獲微増。など、さらにバラエティに富んだ顔ぶれでお客様の買付けを待っておりますので、市場に来られた際は、是非とも刺し網の魚売り場へお立ち寄り下さい。
今日のヒラメ ・・・ 401枚