魚体中骨抜き器販売中 2023年漁業センサスキャンペーンページ

2017年01月28日

ケアシガニ

201609_keashigani01.JPG
足の毛を剃る男なんかになりたくない


201609_keashigani03.JPGあまりの毛の多さに思わず「高安」の背中か!と突っ込みたくなるほどですが、これは「ケアシガニ」という立派なカニ。一見すると「ノコギリガニ」ですが、ビッシリと生えた剛毛で区別できます。
それほど大きくないカニで、やはり沿岸のイセエビ漁の刺し網に掛かります。

こうしてみると結構、近海にもいろいろなカニが生息しているんだなと思いますね。

また機会があれば紹介いたします。
posted by にゃー at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カイカムリ

2011_kaicome.jpg
これを聞いて「田中邦衛」を思い出すアナタは同世代


80年代前半、カローラを卒業したお父さんは選んだものでした。
って、それ「TOYOTA カムリ」。

コイツは近くに貝の殻やら、ウニのかけらやら、薄っぺらくても、凸凹でも、何か引っかかるところがあると後ろ足で引っかけて甲羅を庇うように被ることから、名付けられたカニ。
カワカブリではなく、「貝被り(カイカムリ)」です。

「ゴック」のような見た目ですが、爪先のピンクのマニキュアが結構おしゃれ。
posted by にゃー at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コシマガニ

201612_koshimagani.JPG
小島蟹。コジマじゃないところが、こだわり。


きっとはまとまって獲れたのだろう。

小島のように高く積み上げて、一山いくらで売られていたに違いない。

あまり綺麗なカニじゃないし、その扱いもさもありなん。

カニの話をすると、いつも味が気になるが、そういう扱いを受けると言うことは・・・。
お察しの通りだろう。

こちらも真鶴近くの刺し網に「エンコウガニ」や「アカイシガニ」に混じって掛かったと言うことです。
posted by にゃー at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エダツノガニ

201612_kesen.JPG
にゅっと伸びた2本のアンテナがカッコイイ
(一本折れてますが)


真鶴近くの沿岸の刺し網に掛かりました。

あまり見掛けません。
posted by にゃー at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アカザエビ

201611_akaza.jpg
エビの中でも最も美味しいと評判のアカザエビです


相模湾は駿河湾のお隣で、しかも同じ日本三大深湾ですから、いないはずは無いと思っていたアナタ。

アナタは正しい。

ただし、その数はヤバいくらいに減っている。

その姿が見られればラッキー、万が一、その味が味わえたら奇跡。

そして、漁獲の回復を願うみんなの願いは本気。
posted by にゃー at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒラアシクモガニ

201603_hiraashi.jpg
カニだ、カニだ、カニでっせ〜


しかし、手のひらサイズのこのカニ。見たこと無い。
よくまあ刺網に掛かったな。

国府津の深場の刺網に掛かったとのことで、深いところに生息するカニのようです。

見た目の通り昆虫のクモの様に手(足)が長く、胴体が小さい作りをしており、この仲間はクモガニと呼ばれている。そして、その名の通り足回りが平たくなっており、構造上、砂に潜りやすくなっているらしい。

あまり捕れるカニではないようだが、私の経験上、カニはカニの味がするので、きっとコイツもカニの味がすると思います(適当)。
posted by にゃー at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アサヒガニ

201611_asahi.jpg
アサヒはやっぱりアカかった


といっても、茹で上がった姿ではございません。

活きていながら真っ赤か。そして真ん丸な体で、まさに太陽。旭日であります。

旭日旗といって思い出すのは、朝日新聞の社旗。
ということは、このカニは朝日新聞社の社蟹と言うことになるのでしょうか。

丸い身の中にはぎっしりと身肉がつまり、美味しいカニとして知られておりますが、獲れる量は決して多くはありません。
小田原から西の磯や沿岸で行われるイセエビ狙いの刺し網に年間、数匹掛かる程度で、幻のカニと言っても言い過ぎではありません。

味の良さから、値も良く、相模湾では珍重されるカニの筆頭とも言える存在です。
運良く手に入れることが出来たら、是非、食べてみたいカニですね。
posted by にゃー at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特大アカヤガラ

20170128_bigya.jpg
で、でかい。・・が、まるで大きさが伝わらない。


20170128_yanokuti.JPG長さで軽く1.5メートルを超え、太さで大人の二の腕並。口の大きさだけ見てもペットボトルが入りそう。
今まで獲れた「ヤガラ」の中でも、別格の大きさ。おそらく最大レベルでしょう。この手の魚は経験上、大きさに比例して食味も上がると思ってますので、きっと美味しいはず。

201701_masanosuke.jpg寿司にするったって、一体、何人分の握りが出来るのでしょうか?
このままぶつ切りにして丸かぶりすれば、ヤガラ100%の恵方巻きになりそうですが。
(c)まさのすけ
posted by にゃー at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魚市場を吹き抜けた春零番

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:カタクチイワシ 500キロ、ウルメ 120キロ
       マイワシ 80キロ
「石橋」定置:カタクチイワシ 540キロ ほか
「 岩 」定置:休漁
「原辰」定置:カタクチイワシ 230キロ、ウルメ 50キロ
       マイワシ 60キロ
「江の安」定:カタクチイワシ 50キロ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:アカカマス、スズキ ほか

伊豆方面からは、
「真鶴釣船」:クロシビカマス 30キロ ほか
「西伊豆釣」:アマダイ、サザエ ほか
「式根漁港」:メジ 120キロ
「伊豆諸島」:メジ、キメジ ほか
「波浮漁港」:アブラボウズ 40キロ、キンメ 70キロ
「下田漁港」:キンメダイ 440キロ、メダイ 50キロ
       ナンヨウキンメ 130キロ、ブリ 50キロ

東方面からは、
「平塚定置」:ヤリイカ ほか
「松輪漁港」:アジ 30キロ、メダイ 25キロ

昨日吹き荒れた大風、未明には止んではいたものの、定置網も含めた翌朝の水揚げは全体に低迷。
陽気は暖かくなっていたが、魚たちを動き出させるには力が足りなかったようだった。
旧正月のスタートということで、一部で爆買いも期待される中、魚を求める傾向は強く、しかしその期待に添えられなかったかも知れないが、週明け以降には、月明けも含んで、季節的にも漁獲内容的にも新たな展開を迎えることとなるだろう。

今日のヒラメ ・・・ 61枚
posted by にゃー at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする