魚体中骨抜き器販売中

2017年03月31日

見つけ出せ魚市場の六連星

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ホウボウ、アンコウ ほか
「石橋」定置:ホウボウ、アンコウ ほか
「 岩 」定置:ボラ 80キロ、サワラ 30キロ
「原辰」定置:カタクチイワシ 30キロ ほか
「江の安」定:メジナ 50キロ
「二宮」定置:ワラサ 140キロ ほか
「福浦」定置:マダイ 30キロ、ワラサ 210キロ
「大磯」定置:アカカマス 190キロ ほか

伊豆方面からは、
「網代定置」:ブリ・ワラサ 300キロ
「川奈釣船」:釣キンメダイ 70キロ
「伊東釣船」:釣キンメ 60キロ、釣アカムツ 10キロ
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 130キロ ほか
「西伊豆釣」:釣イサキ 45キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:カタクチイワシ 240キロ、スズキ 60キロ

神奈川 ・・・ サザエ(素潜) 250キロ

黒潮の沖通り、海水温の低さ、松岡修造の関東脱出による低温、そして雨の月末。
あまり水揚げ状況改善につながるような要素が少ない中で、今朝も市場はがんばりました。
徐々に魚の種類は増えてきているようですが、絶対量の不足は否めない。
明日から4月。例年なら「ワラサ」や「アジ」が湧き出るころ。期待しながら明日も沖を見つめることだろう。

今日のヒラメ ・・・ 304枚
posted by にゃー at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

東の芝生は青くない魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:サバ 140キロ、マイワシ 270キロ
「石橋」定置:マイワシ 40キロ、ホウボウ 40キロ
「 岩 」定置:ボラ 280キロ、ウマヅラハギ 50キロ
      イシダイ 80キロ
「原辰」定置:カタクチイワシ 100キロ ほか
「江の安」定:メジナ 300キロ ほか
「二宮」定置:イシダイ 50キロウマヅラハギ 60キロ
       ブリ・ワラサ 100キロ、ヒラメ 50キロ
       カタクチイワシ 120キロ
「福浦」定置:サバ 200キロ ほか
「大磯」定置:アカカマス 570キロ、サバ 50キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:クロダイ 140キロ ほか
「西伊豆釣」:釣イサキ 40キロ ほか
「川奈釣船」:釣キンメダイ 60キロ
「伊東釣船」:釣キンメダイ 45キロ

小田原 ・・・ キアンコウ 340キロ

東の海で獲れていた青々とした「マイワシ」の姿は消えて、獲れてきたのは「アカカマス」。「アカ〜」と言っても赤字の色ではなく、金色に輝く芝生が枯れた色・・・。本当に枯れてしまうのだろうか・・・。
と、他人の心配は置いといて、地元の海の枯れっぷりが尋常じゃないことを無視してはいけない。
この春のど真ん中に、ドーナツ現象のように穴が開いている。当然、我々の心にもぽっかりと穴が開いてしまっている。魚を泳がすイケスにも・・・いや、活けの「アンコウ」だけはまるで埼京線。
仕方ない、残った空間には笑える思い出を丸めて詰めておこうか。

今日のヒラメ ・・・ 310枚
posted by にゃー at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月28日

春の魚市場世話物狂言

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マイワシ 2.4トン、イシダイ 100キロ
       カタクチイワシ 1.9トン、サバ 100キロ
       スズキ 40キロ
「石橋」定置:マイワシ 350キロ、サバ 260キロ
       小サバ 350キロ、イシダイ 90キロ
       カタクチイワシ 180キロ、スズキ 40キロ
「 岩 」定置:イシダイ 200キロ、クロダイ 80キロ
      カタクチイワシ 160キロ、サバ 60キロ
      マイワシ 150キロ、ボラ 90キロ
「原辰」定置:カタクチイワシ 860キロ ほか
「江の安」定:カタクチイワシ 210キロ、メジナ 50キロ
「二宮」定置:カタクチイワシ 100キロ、ヒラメ 30キロ
       イシダイ 120キロ
「福浦」定置:カタクチイワシ 100キロ、サバ 50キロ
       ヒラマサ 50キロ
「大磯」定置:アカカマス 220キロ、マイワシ 50キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:クロダイ 250キロ、ボラ 240キロ
「真鶴定置」:サワラ 180キロ
「山下丸網」:アジ 130キロ、ボラ 320キロ
       イシダイ 40キロ、サバ 50キロ

伊豆先から主役の「アジ」は近付いているし、「ヒラマサ」は数本ずつ顔を出す。「サワラ」のまとまりが獲れた話も聞こえてくるし、「マダイ」に続いて「クロダイ」や「メジナ」の乗っ込みも急増。「スズキ」や「カマス」など種類の増加と共に春の魚が固まってきた。
そこへ割り込む「カタクチイワシ」が気になるが、魚が増えるよ増えるよと言いながら、気がつけばいつの間にやらもう4月。。例年なら今頃から冬の終わりの「ワラサ」祭りが始まる頃だが、桜の開花が足踏みをしている様に月明けのタイミングを見計らっているのだろう。
みんなの顔が揃ったら、入学式と歓迎会だ。

今日のヒラメ ・・・ 241枚
posted by にゃー at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月27日

魚市場で魅せた網の意地

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マイワシ 3.7トン、サバ 200キロ
       小サバ 570キロ、イシダイ 50キロ
       ホウボウ 120キロ、スズキ 40キロ
「石橋」定置:ウマヅラハギ 100キロ、サバ 60キロ
       小サバ 200キロ、ホウボウ 100キロ
       スズキ 40キロ
「 岩 」定置:サバ 50キロ、ウマヅラハギ 120キロ
      スルメイカ 100キロ
「原辰」定置:ウマヅラハギ 90キロ ほか
「江の安」定:ウマヅラハギ、サバ ほか
「二宮」定置:マイワシ 450キロ、イシダイ 200キロ
       メジナ 50キロ、サバ 40キロ
       アジ 50キロ、ワラサ 50キロ
「福浦」定置:イナダ 30キロ、イシダイ 30キロ
「大磯」定置:マイワシ 3.4トン、アカカマス 50キロ
       アジ 40キロ
       
伊豆方面からは、
「西伊豆釣」:釣イサキ 30キロ ほか
「網代定置」:ブリ 100キロ、サワラ 90キロ

綱の意地を見せたのは、新横綱。
定置網の意地を見せたのは「米神」定置。東方面だけに「マイワシ」は獲らせないと、躍起になって揚げて参りました4トン弱。今朝は同時に「イシダイ」も大漁で、なかなかの手応えか。
来場所ならぬ、来月に向けて、今週も好スタートを切りました。

今日のヒラメ ・・・ 213枚
posted by にゃー at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月25日

道徳教育なら魚市場に任せろ

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ウマヅラハギ 30キロ、イシダイ 60キロ
「石橋」定置:ウマヅラハギ 60キロ、ホウボウ 50キロ
「 岩 」定置:ウマヅラハギ 110キロ、ボラ 100キロ
      イシダイ 40キロ
「原辰」定置:ウマヅラハギ 50キロ ほか
「江の安」定:メジナ 130キロ ほか
「二宮」定置:イシダイ 70キロ、ボラ 240キロ
       ウマヅラハギ 50キロ、ワラサ 40キロ
「福浦」定置:サバ 50キロ ほか
「大磯」定置:アカカマス 150キロ、アジ 180キロ
       マイワシ 1.3トン

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:クロダイ、メジナ ほか
「下田漁港」:キンメダイ 170キロ ほか
「伊豆諸島」:メダイ 190キロ、メジ 80キロ
「波浮漁港」:アブラボウズ 70キロ ほか
「式根漁港」:キンメダイ 130キロ ほか
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 220キロ
「西伊豆釣」:釣イサキ 45キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:マイワシ 850キロ、カタクチ 180キロ
「松輪漁港」:アブラボウズ 110キロ ほか
「茅ヶ崎網」:イセエビ、サザエ ほか

市場には高齢者も沢山いるが、おじさんも沢山いるぞ。おじさんの進化形(劣化版とも言うが)がおじいさんだろ。高齢者に挨拶しても、若い奴には挨拶しなくて良いなんて教育はない。だったら、おじさんを尊敬させなくてどうする。そんなものは、小学校の高学年と低学年の先輩後輩の関係から自然発生的に生まれる尊敬の気持ちがあれば、自ずと育まれるものなんだよ。
市場なら命の教育もできる。体力も鍛えられる。簡単な算数も身につくし、生態系、人間関係、地元の文化、歴史、民俗学など多くのことを学ぶことも出来る。それから、なんたってウマいものがいっぱいだ。味覚を鍛えることは、五感を鍛えることにつながり、人間的にも深みが増す。
言わずもがな、魚食と白米は最高の相性。しかし、和菓子屋では魚は使わん。そして市場内での朝食は、パン食が圧倒的というオチ。市場内では「すあま」も「大福」も売っている。つまり市場とは、すべての文化を受け入れる寛容社会の縮図なのである。
ただし、市場にいる人間がすべて道徳的とは限らない(←これ重要)。

今日のヒラメ ・・・ 195枚
posted by にゃー at 13:30| Comment(1) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月24日

UAE対魚市場代表チーム

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:イシダイ 100キロ、サバ 70キロ
       ウマヅラハギ 50キロ
「石橋」定置:イシダイ 50キロ ほか
「 岩 」定置:ウマヅラハギ 80キロ、イシダイ 170キロ
「原辰」定置:ウマヅラハギ 100キロ ほか
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:ウマヅラハギ 130キロ、イシダイ 260キロ
「福浦」定置:イナダ 170キロ、イシダイ 40キロ
「大磯」定置:マイワシ 3.6トン ほか

伊豆方面からは、
「網代定置」:マイワシ 2.4トン
「下田漁港」:キンメダイ 80キロ ほか
「伊豆諸島」:ハマダイ 100キロ ほか
「波浮漁港」:ヒラマサ、キンメダイ ほか
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 240キロ ほか
「川奈釣船」:釣キンメダイ 60キロ

東方面からは、
「平塚定置」:マイワシ 1.3トン
「腰越釣船」:釣アカアマダイ 若干

小田原 ・・・ キアンコウ(刺網) 120キロ

今朝もU…「ウマヅラハギ」・A…「アンコウ」・E…「イーワシ」を市場として撃破。決戦の金曜日を制し、週末の決勝へと駒を進めた?
20170324_tai.jpg岸壁には「マダイ」の卒業式で桃色組整列。乗っ込みの群れはいよいよ接岸、沿岸は花見の前にピンク色に染まっている・・か?
20170324_ankimo.jpg同じく深場から上昇急なのは「アンコウ」も同じ、中でも小田原産の「アンコウ」の肝だけをパックした今朝の売り物は注目の的。今、小田原の海には肝の無い「アンコウ」が泳いでいる・・・のか?

今日のヒラメ ・・・ 235枚
posted by にゃー at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする