魚体中骨抜き器販売中

2017年05月08日

おきらくごくらく魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:アジ 170キロ、サバ 190キロ
       チダイ 50キロ
「石橋」定置:アジ 220キロ、サバ 230キロ
       ワラサ 80キロ、チダイ 80キロ
       ヒラマサ 50キロ
「 岩 」定置:アジ 220キロ、サバ 140キロ
       スルメイカ 110キロ、ワラサ 260キロ
       アオリイカ 80キロ、ヒラマサ 60キロ
「原辰」定置:アオリイカ 80キロ、メジナ 30キロ
「江の安」定:カタクチイワシ 120キロ ほか
「二宮」定置:アジ 120キロ、アカカマス 210キロ
       イシダイ 50キロ、サバ 210キロ
       カタクチイワシ 60キロ
「福浦」定置:イナダ 4.2トン、ヒラマサ 50キロ
「大磯」定置:アジ 460キロ、サバ 620キロ
       アカカマス 3.4トン

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:カタクチイワシ 110キロ ほか
「下田漁港」:キンメダイ 640キロ、メダイ 110キロ
「波浮漁港」:アブラボウズ 110キロ
「網代定置」:アオリイカ 190キロ
「西伊豆釣」:マダイ、イサキ ほか
「富戸刺網」:イセエビ 50キロ

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 130キロ、アカカマス 410キロ
       サバ 70キロ
「江ノ島網」:アジ 75キロ

大島釣船 ・・・ 釣キンメダイ 530キロ

東の「大磯」と西の「福浦」の好調は引き続きながら、休み明けの漁模様はどこも魚種豊富。
特に今年の「アオリイカ」は、近年最強と言うほどに大きく育ち、産卵シーズンを迎えて巨大な群れが接近しつつあるようで、まだまだ増えそうであり、逆に「スルメイカ」は、生まれたての小さな所謂「ムギイカ」が顔を出して来ており、こちらも今後の増量に期待が高まる。
「マアジ」や「サバ」の定番地魚はもちろん、今朝は「アカカマス」と「イナダ」のあまりの多さに「お気楽」とは行かないが、それでも買受人にとっては文字通り「地魚」の極楽の様相を呈していた。

今日のヒラメ ・・・ 255枚
posted by にゃー at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

魚市場はすぐに治りたガール

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ヒラマサ 140キロ、アジ 130キロ
       イシダイ 60キロ、ワラサ 70キロ
       カタクチイワシ 80キロ、サバ 50キロ
       ホウボウ 50キロ
「石橋」定置:アジ 80キロ、ヒラマサ 90キロ
       ワラサ 50キロ、カタクチイワシ 50キロ
「 岩 」定置:ヒラマサ 420キロ、ボラ 350キロ
       アオリイカ 100キロ、スルメイカ 80キロ
       メジナ 80キロ、ワラサ 90キロ
       イシダイ 120キロ、クロダイ 60キロ
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:カタクチイワシ、ヒラマサ ほか
「二宮」定置:ヒラマサ 130キロ、アカカマス 230キロ
       アジ 100キロ、ヒラメ 50キロ
       サバ 150キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:アジ 1.2トン、アカカマス 1トン
       サバ 100キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:クロダイ 80キロ ほか
「下田漁港」:キンメダイ 420キロ ほか
「熱海丸網」:アカカマス 270キロ ほか
「波浮漁港」:アブラボウズ 250キロ、キンメ 160キロ
「富戸刺網」:イセエビ 60キロ
「西伊豆釣」:サザエ、マダイ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 350キロ、スズキ 150キロ

和歌山 ・・・ キンメダイ 490キロ、キハダ 350キロ

小田原はこの連休、祭りの熱狂にあって魚も人も浮かれモードの三日間を過ごした。
今朝の魚市場は浮き沈みの激しい水揚げ状況も相俟って、まさに「兵どもが夢の跡」といった風情。
思った以上に獲れたところもあれば、思った以上に獲れなかった網もあり、なんだか不思議な休み明け。
鎌倉の海では赤潮発生なんてニュースもありますが、この時期の赤潮は言わば「時候の挨拶」のようなもの。
これが過ぎれば本格的な夏に向けて、心に準備も出来ようという事だ。

今日のヒラメ ・・・ 206枚
posted by にゃー at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

魚市場についてこい

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ワラサ 200キロ、イシダイ 100キロ
       アジ 250キロ、カタクチイワシ 40キロ
「石橋」定置:ワラサ 250キロ、アジ 60キロ
「 岩 」定置:ワラサ 1.6トン、アジ 60キロ
「原辰」定置:ワラサ 90キロ、ヒラマサ 60キロ
「江の安」定:スズキ、サバ ほか
「二宮」定置:サバ 100キロ、カタクチイワシ 100キロ
       アジ 80キロ
「福浦」定置:イナダ 1.4トン、ワラサ 100キロ
       アオリイカ 150キロ
「大磯」定置:アジ 330キロ ほか

伊豆方面からは、
「真鶴定置」:ヒラマサ 800キロ、サワラ 85キロ
「沼津底曳」:マダイ、クロダイ ほか
「富戸刺網」:イセエビ 40キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:サバ 80キロ、アジ 75キロ
       ヒラマサ 60キロ

「ワラサ」一色の様相から徐々に「アジ」へのシフトが起きているようで、一向に進まない連休前。
全体的なボリュームダウンと種類的に豊富なバリエーションアップで、買い手とすれば楽しい市場になった模様。
ただ「地アジ」の絶対量の少なさは如何とも出来ず、相場はさらに高値追求型。美味しい魚は人気が高い。
これすなわち、高い魚はやっぱり美味しいのだ。

今日のヒラメ ・・・ 149枚
posted by にゃー at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

地魚証明書不要の魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ワラサ 2.4トン、アジ 50キロ
       イシダイ 50キロ
「石橋」定置:ワラサ 2トン、カタクチイワシ 80キロ
「 岩 」定置:ワラサ 1.7トン、ヒラマサ 230キロ
       アジ 110キロ、アオリイカ 120キロ
       サバ 70キロ、スルメイカ 40キロ
「原辰」定置:ワラサ 90キロ、アオリイカ 70キロ
       イシダイ 70期or、メジナ 50キロ
「江の安」定:ワラサ 30キロ、サバ 30キロ
「二宮」定置:ワラサ 800キロ、サバ 150期or
       カタクチイワシ 100キロ
「福浦」定置:ワラサ 190キロ、イナダ 4.3トン
       ヒラマサ 40キロ
「大磯」定置:アジ 150キロ、カタクチイワシ 100キロ
       サバ 70キロ、アカカマス 60キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:カワハギ、クロダイ ほか
「真鶴定置」:サワラ 300キロ
「下田漁港」:キンメダイ 870キロ、メダイ 80キロ
「西伊豆釣」:釣マダイ、サザエ ほか
「沼津底曳」:クロダイ 70キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:スズキ 100キロ

地毛であることを証明するなんて、自分をテロリストじゃないと宣言させるようなモノ。アテになるモノでもないし、その価値も無い。テロルとは恐怖であり、死への戦きとは生への畏怖の裏返しであり、人間の誕生は地球にとって大いなるテロでもあった。
ということで、小田原の地魚を取り扱うお店を証明することは簡単です。
コチラ→「小田原の地魚愛用店」募集

今日のヒラメ ・・・ 228枚
posted by にゃー at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

連休明けの魚市場ワロタw

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ワラサ 2.4トン、サバ 230キロ
       アジ 520キロ、スルメイカ 40キロ
「石橋」定置:ワラサ 1.4トン、アジ 490キロ
       サバ 180キロ
「 岩 」定置:ワラサ 6.6トン、ボラ 190キロ
       ヒラマサ 90キロ
「原辰」定置:ヒラマサ 440キロ、ワラサ 220キロ
「江の安」定:ワラサ 180キロ、アジ 290キロ
「二宮」定置:ワラサ 2.5トン、アジ 360キロ
「福浦」定置:アオリイカ 120キロ、カタクチ 90キロ
「大磯」定置:ワラサ 160キロ、アジ 940キロ
       アカカマス 330キロ、サバ 710キロ
       マルアジ 70キロ

伊豆方面からは、
「真鶴定置」:サワラ 270キロ、ヒラマサ 380キロ
「川奈杉本」:クロダイ、ワラサ ほか
「西伊豆釣」:ブダイ、タカノハダイ ほか

東方面からは、
「茅ヶ崎網」:イセエビ、メジナ ほか

大島釣船 ・・・ 釣キメジ  700キロ

「ワラサ」がわらわら沸いたと言う話。でもって「マアジ」はいよいよ大きくなって、沿岸に寄ってきた。
湘南方面では「ワカシ」の影も見え始め、サーフに竿が並ぶ日も近い。海岸にズラリと竿が並び、多くの視線が沖へ向けられれば、自然とそれは防空監視哨となり、半島の意識もより強まる事は必至だ。さらに竿の先端に旭日旗でも掲げていれば、「いずも」の乗組員もさぞ喜ぶ事であろう。

今日のヒラメ ・・・ 276枚
posted by にゃー at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする