2017年06月01日
ナガニシ
圭三でもなければ、太でもない、学でもなければ、従兄弟に「那須」もいない。
小田原の沿岸でよく見掛けます。
正統派の「ヨナキガイ」はコチラらしいです。
と言うのもサイズ感が赤ちゃんが握るのにちょうど良いから、夜泣きの赤ん坊をじゃらすのに昔は重宝したと言うことらしいです。
そして今でも市場に出てきたときは、貝マニアを黙らせるためにこの貝を握らせればすぐに・・・。
ボウシュウボラ
もっとも刺し網に掛かる貝として、ほぼ毎日市場で見られます。
いわゆる「ホラ貝」の事であり、市場で見掛けるのは手のひら大がせいぜいだが、昔はさぞかし大きいのが獲れたのだろう。
身はしっかりしており、茹でてサラダや刺身としていただく。尚、肉食の貝なので、消化腺は食べない方が良い。
奥まで指を突っ込むと蓋があるので、確認できるが、結構奥まで蓋が閉まるので、空っぽだと思われることが多い。
身を取り出すのに殻を割るのが最も早いが、殻を割りたくないときは蓋を下にしてぶら下げると良いと聞く。
ダラーッと身が垂れてきて、最期には抜けてしまうらしい。是非、お試しあれ。
スルガバイ
相模湾の深いところで獲れます
。
当然相模湾にも「サガミバイ」という貝はいますが、こちらはどうやら?「スルガバイ」。
よく分かりませんが、くるくるの感じとしましまの感じと、つるつるの感じで決めました・・。
煮付けにすると美味です、こりゃあ。