魚体中骨抜き器販売中

2017年06月01日

ナガニシ

日本貝軍秘密兵器其の九
201608_longwest.jpg
ひょろっと長い「ニシ貝」


圭三でもなければ、太でもない、学でもなければ、従兄弟に「那須」もいない。

小田原の沿岸でよく見掛けます。

正統派の「ヨナキガイ」はコチラらしいです。
と言うのもサイズ感が赤ちゃんが握るのにちょうど良いから、夜泣きの赤ん坊をじゃらすのに昔は重宝したと言うことらしいです。

そして今でも市場に出てきたときは、貝マニアを黙らせるためにこの貝を握らせればすぐに・・・。
posted by にゃー at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボウシュウボラ

日本貝軍秘密兵器其の八
2016_boshu.jpg
秘密兵器でも何でも無いが・・


もっとも刺し網に掛かる貝として、ほぼ毎日市場で見られます。

いわゆる「ホラ貝」の事であり、市場で見掛けるのは手のひら大がせいぜいだが、昔はさぞかし大きいのが獲れたのだろう。

身はしっかりしており、茹でてサラダや刺身としていただく。尚、肉食の貝なので、消化腺は食べない方が良い。

奥まで指を突っ込むと蓋があるので、確認できるが、結構奥まで蓋が閉まるので、空っぽだと思われることが多い。

身を取り出すのに殻を割るのが最も早いが、殻を割りたくないときは蓋を下にしてぶら下げると良いと聞く。
ダラーッと身が垂れてきて、最期には抜けてしまうらしい。是非、お試しあれ。
posted by にゃー at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒメエゾボラモドキ

日本貝軍秘密兵器其の七
201608_hmezbrmdk.JPG
ややこしい名前ですなあ


まあ「スルガバイ」などと同じく、深場の籠網に入ります。

同じく煮付けると美味。まとめて「ツブ貝」などと称され、売られます。
ラベル:珍魚 海草貝類
posted by にゃー at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スルガバイ

日本貝軍秘密兵器其の六
201608_srgabye.JPG
駿河湾で良く獲れたんでしょうね


相模湾の深いところで獲れます

当然相模湾にも「サガミバイ」という貝はいますが、こちらはどうやら?「スルガバイ」。

よく分かりませんが、くるくるの感じとしましまの感じと、つるつるの感じで決めました・・。

煮付けにすると美味です、こりゃあ。
ラベル:海草貝類 珍魚
posted by にゃー at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カズラガイ

日本貝軍秘密兵器其の伍
20160915_kazr2.JPG
まさに皇軍の象徴「十六八重表菊紋」と見紛う形状


20160915_kazr3.JPGこの形、「ガッツ星人」の後ろ姿に見えたのは私だけでしょうか?

20160915_kazr1.JPGそれにしても綺麗な模様と綺麗な形。サイズも手頃で、初めて市場で目にした貝でしたが、どこかで見たことがあるような・・。

あー、その昔、子どもの時に買ってもらった貝殻の詰め合わせに入っていたのだ。
何十年ぶりの再会。こんなところで思い出すとは、新潟は長岡のデパートで親に買ってもらった記憶が今蘇って参りました。
posted by にゃー at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オオナルトボラ

日本貝軍秘密兵器其の四
201610_ohnaruchan.jpg
Oh!モーレツ!なると!


こいつは今まで一度しかお目に掛かったことがない、レア貝です。

いつも見掛ける「ホラ貝(ボウシュウボラ)」とは異なり、蓋部分が「ボラ」というよりビラビラって感じに広がって、しかも色が「うずまきナルト」の着ているブルゾンのオレンジ色に似ている。

つまり「おお!ナルト、ビラビラ」が変化して「オオナルトボラ」ってことか。妙に納得。

今ではコレクターの標本として、大切に保管されています。
posted by にゃー at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする