2017年06月01日
バイガイ
そして、その名が「ベーゴマ」の由来になったという。
削って独楽にして遊んでいたのでしょう。昔の人は器用ですね。
それじゃバイバイ。このへんで。
ナガニシ
圭三でもなければ、太でもない、学でもなければ、従兄弟に「那須」もいない。
小田原の沿岸でよく見掛けます。
正統派の「ヨナキガイ」はコチラらしいです。
と言うのもサイズ感が赤ちゃんが握るのにちょうど良いから、夜泣きの赤ん坊をじゃらすのに昔は重宝したと言うことらしいです。
そして今でも市場に出てきたときは、貝マニアを黙らせるためにこの貝を握らせればすぐに・・・。
ボウシュウボラ
もっとも刺し網に掛かる貝として、ほぼ毎日市場で見られます。
いわゆる「ホラ貝」の事であり、市場で見掛けるのは手のひら大がせいぜいだが、昔はさぞかし大きいのが獲れたのだろう。
身はしっかりしており、茹でてサラダや刺身としていただく。尚、肉食の貝なので、消化腺は食べない方が良い。
奥まで指を突っ込むと蓋があるので、確認できるが、結構奥まで蓋が閉まるので、空っぽだと思われることが多い。
身を取り出すのに殻を割るのが最も早いが、殻を割りたくないときは蓋を下にしてぶら下げると良いと聞く。
ダラーッと身が垂れてきて、最期には抜けてしまうらしい。是非、お試しあれ。
スルガバイ
相模湾の深いところで獲れます
。
当然相模湾にも「サガミバイ」という貝はいますが、こちらはどうやら?「スルガバイ」。
よく分かりませんが、くるくるの感じとしましまの感じと、つるつるの感じで決めました・・。
煮付けにすると美味です、こりゃあ。
テングニシ
ヒラサザエ
アッキガイ
なんとも悪そうな名前やなあ。
ただ「アッガイ」を思い出す世代にとっては、同時に「アカハナ」をも連想させ、併せて郷愁を誘う存在でもあります。特に初めて買ったガンプラが「アッガイ」という私にとっては・・。
ま、見た目にも美味そうでないし、いわゆる「ホネガイ」の典型として相模湾の刺し網にたびたび掛かります。
しかし状態の良いのはなかなか無く、元気が良いと黄色い身が顔を出し、大きな貝殻を重そうにして歩きます。
魚市場はリバランスの季節
小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:カタクチイワシ 1.5トン、サバ 80キロ
アジ 100キロ、小イサキ 40キロ
「石橋」定置:カタクチイワシ 750キロ、アジ 260キロ
ヒラマサ 85キロ、サバ 60キロ
「 岩 」定置:カタクチイワシ 3トン、アジ 40キロ
小イサキ 180キロ
「原辰」定置:ヒラマサ 260キロ、イシダイ 50キロ
イサキ 140キロ、カタクチイワシ 190キロ
「江の安」定:カタクチイワシ 320キロ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:ワラサ 1トン、イナダ 620キロ
メジナ 130キロ、アカカマス 30キロ
「大磯」定置:アカカマス 80キロ、ワカシ 160キロ
伊豆方面からは、
「川奈杉本」:メジナ 50キロ、クロダイ 40キロ
「山下丸網」:ワラサ 1.6トン、イサキ 90キロ
「西伊豆釣」:釣イサキ 160キロ ほか
東方面からは、
「茅ヶ崎船」:生シラス 60キロ
「江ノ島網」:アカカマス 180キロ ほか
月明け、衣替えの今朝は、出来高三兆円超えとはいかないまでも「日本貝軍」と謎の新兵器「アカクラゲ」の猛襲を受け、あちこちの定置網に「カタクチイワシ」が大漁。
おまけに「カマス」や「ワラサ」、「生シラス」も入ってなかなか賑やかといった状況。
片や言った側から「小田原アジ」は姿が消え、結果、定置網ポートフォリオは大混乱中。
この混乱を平定するには、なんとしても「アジ」の復活と「サバ」の復権が不可欠と考えますが、「兄さん」リスクを抱える今は、漁獲安定が最も有効な手段となり得るか。
「米神」定置:カタクチイワシ 1.5トン、サバ 80キロ
アジ 100キロ、小イサキ 40キロ
「石橋」定置:カタクチイワシ 750キロ、アジ 260キロ
ヒラマサ 85キロ、サバ 60キロ
「 岩 」定置:カタクチイワシ 3トン、アジ 40キロ
小イサキ 180キロ
「原辰」定置:ヒラマサ 260キロ、イシダイ 50キロ
イサキ 140キロ、カタクチイワシ 190キロ
「江の安」定:カタクチイワシ 320キロ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:ワラサ 1トン、イナダ 620キロ
メジナ 130キロ、アカカマス 30キロ
「大磯」定置:アカカマス 80キロ、ワカシ 160キロ
伊豆方面からは、
「川奈杉本」:メジナ 50キロ、クロダイ 40キロ
「山下丸網」:ワラサ 1.6トン、イサキ 90キロ
「西伊豆釣」:釣イサキ 160キロ ほか
東方面からは、
「茅ヶ崎船」:生シラス 60キロ
「江ノ島網」:アカカマス 180キロ ほか
和歌山・・・キンメ 100キロ、カツオ 810キロ
月明け、衣替えの今朝は、出来高三兆円超えとはいかないまでも「日本貝軍」と謎の新兵器「アカクラゲ」の猛襲を受け、あちこちの定置網に「カタクチイワシ」が大漁。
おまけに「カマス」や「ワラサ」、「生シラス」も入ってなかなか賑やかといった状況。
片や言った側から「小田原アジ」は姿が消え、結果、定置網ポートフォリオは大混乱中。
この混乱を平定するには、なんとしても「アジ」の復活と「サバ」の復権が不可欠と考えますが、「兄さん」リスクを抱える今は、漁獲安定が最も有効な手段となり得るか。