2017年06月30日
トウザヨリ
「トビウオ」、「オニイトマキエイ」に次ぐ第三の空飛ぶ魚として知られる魚です。
「ボラ」や「シイラ」も空中に飛び出ますが、空を飛ぶと言うよりは跳ねるという感じ。
それに対し、これらの魚は胸びれを駆使して空中に飛び出し、羽ばたきと飛翔を行い、距離を稼ぎます。
※「トウザヨリ」は体をひねり、胸びれと尻びれ、背びれを最大限活用して浮力を得、飛距離を稼いでいました。NHK「ダーウィンが来た!」すげえ。
軟体動物である「イカ」の仲間にも「トビイカ」という飛翔する「イカ」がいますが、相模湾にはいないと思われ、今、相模湾上空を飛ぶ魚と言えば、季節的にも「トビウオ」の天下です。
※と思ったら、2018年08月25日 米神漁場にて漁獲されました!
その牙城を崩すべく現れた先駈けの一尾。
我ながら良く見つけた。さながら「相模湾瞬時警報システム」発動と言ったところだ。
ちなみに湯河原の旅館がご購入。
ルリガイ
と思ったら、合成着色料等の添加物を一切使用しない自然の色だとか。
その瞬間、
♪朝日が水平線から光の矢を放ち
二人を包んでゆくの瑠璃色の貝殻〜
調べてみると「アサガオガイ科」の「ルリガイ」という貝らしい。
なんでも逆さになって海に泡を付けて浮遊してクラゲなどを補食するらしい。
意外と凶暴?
波に乗ってチャプチャプしている内に網に入ってしまったのだろうか?
ふと思う、
♪ガラスの海の向こうには
広がりゆく銀河 地球という名の船の誰もが旅人
ひとつしかない私たちの星を守りたい。
松本隆、天才の名を欲しいままにした人である。
後継者だらけの魚市場
小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:マイワシ 2.7トン、ワカシ 960キロ
サバ 310キロ、イナダ 50キロ
「石橋」定置:ワカシ 550キロ、マイワシ 600キロ
サバ 250キロ、ウルメイワシ 70キロ
「 岩 」定置:小サバ 1.7トン、マイワシ 300キロ
「原辰」定置:マイワシ 2.1トン、サバ 700キロ
カタクチイワシ 70キロ
「江の安」定:マイワシ 210キロ、カタクチ 220キロ
「二宮」定置:ワカシ 200キロ、マイワシ 110キロ
サバ 140キロ、アジ 110キロ
イナダ 90キロ、カタクチイワシ 50キロ
「福浦」定置:シイラ 190キロ、ワカシ 200キロ
サバ 100キロ、イサキ 60キロ
ケンサキイカ 60キロ、トビウオ 50キロ
「大磯」定置:ワカシ 270キロ、アジ 50キロ
伊豆方面からは、
「網代定置」:ワラサ 1.2トン
東方面からは、
「佐島釣船」:釣カツオ 220キロ
「平塚定置」:アジ 250キロ、サバ 130キロ
「片瀬沖曳」:生シラス 120キロ
今年も半分終わりました。振り返って「アジ」が瞬間的に獲れ、「ワラサ」が瞬間的に獲れた以外は、総じて低調だった記憶。大局的に見ても昨年来の不漁は継続中であり、さらに10年単位で見ても「アジ」の不漁傾向は依然と続いている印象。さらに今年の前半は「サバ」が少なめであり、ここに来て復調傾向はあるが、こちらも少なめな印象。対して「マイワシ」は小型の「ヒラゴイワシ」を中心というか、それのみで多め推移。「ワカシ」も出現早く、量も多めで継続中。
明日から7月。真夏のリハーサルとも言われるが、気温の急上昇並に漁獲が変わるとは思わないが、秋に向けて好材料を探す月としたい。
「米神」定置:マイワシ 2.7トン、ワカシ 960キロ
サバ 310キロ、イナダ 50キロ
「石橋」定置:ワカシ 550キロ、マイワシ 600キロ
サバ 250キロ、ウルメイワシ 70キロ
「 岩 」定置:小サバ 1.7トン、マイワシ 300キロ
「原辰」定置:マイワシ 2.1トン、サバ 700キロ
カタクチイワシ 70キロ
「江の安」定:マイワシ 210キロ、カタクチ 220キロ
「二宮」定置:ワカシ 200キロ、マイワシ 110キロ
サバ 140キロ、アジ 110キロ
イナダ 90キロ、カタクチイワシ 50キロ
「福浦」定置:シイラ 190キロ、ワカシ 200キロ
サバ 100キロ、イサキ 60キロ
ケンサキイカ 60キロ、トビウオ 50キロ
「大磯」定置:ワカシ 270キロ、アジ 50キロ
伊豆方面からは、
「網代定置」:ワラサ 1.2トン
東方面からは、
「佐島釣船」:釣カツオ 220キロ
「平塚定置」:アジ 250キロ、サバ 130キロ
「片瀬沖曳」:生シラス 120キロ
今年も半分終わりました。振り返って「アジ」が瞬間的に獲れ、「ワラサ」が瞬間的に獲れた以外は、総じて低調だった記憶。大局的に見ても昨年来の不漁は継続中であり、さらに10年単位で見ても「アジ」の不漁傾向は依然と続いている印象。さらに今年の前半は「サバ」が少なめであり、ここに来て復調傾向はあるが、こちらも少なめな印象。対して「マイワシ」は小型の「ヒラゴイワシ」を中心というか、それのみで多め推移。「ワカシ」も出現早く、量も多めで継続中。
明日から7月。真夏のリハーサルとも言われるが、気温の急上昇並に漁獲が変わるとは思わないが、秋に向けて好材料を探す月としたい。