魚体中骨抜き器販売中

2017年07月14日

今が魚市場のセーブポイント

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マイワシ・ウルメイワシ 17トン
       小サバ 1トン
「石橋」定置:マイワシ・ウルメイワシ 2トン
       小サバ 150キロ、アジ 70キロ
       小イサキ 80キロ、ウルメイワシ 50キロ
       ワカシ 100キロ
「 岩 」定置:ウルメイワシ 1.4トン、小サバ 120キロ
       カタクチイワシ 100キロ、アジ 40キロ
「原辰」定置:カタクチ 250キロ、マイワシ 950キロ
「江の安」定:マイワシ 120キロ、カタクチ 30キロ
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:ワカシ 1.5トン、サバ 630キロ
       カツオ 50キロ、トビウオ 50キロ
「大磯」定置:アジ 250キロ、アカカマス 350キロ
       ワカシ 310キロ、小サバ 140キロ
       サバ 60キロ、ショウゴ 40キロ

伊豆方面からは、
「網代定置」:ヒラマサ 150キロ

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 500キロ
「片瀬沖曳」:生シラス 190キロ

神津島船 ・・・ 釣キンメダイ 1トン
和歌山船・・・釣キハダ 740キロ、釣カツオ 80キロ

一体誰が「こんな魚たちに負けるわけにはいかない」なんて宣ったのか。
「イワシ」の怒りの大逆襲が始まってしまった。「ヒラゴイワシ」を筆頭に「ウルメイワシ」と「カタクチイワシ」、そして「シラス」までも引き連れた「イワシ」の大連合が市場を青一色に染めてしまっている。
弱者の武器は団結である。市場前の「鰯デモ」は列を成し、押し寄せる波の如く次から次へとやってくる。その時、暴動鎮圧の為に我々が取るべき行動は何か。催涙弾の如く氷を投入するか、高圧放水の如く冷海水を噴射するか、刺叉の如くたも網で動きを封じるか。答えはすべて否である。
ダンベと言う名の収容施設にぶち込み、希望者に値入をさせる。そしてその日の魚をその日に売り切る。それは目の前の魚を目の前から無くす事であり、民衆蜂起を芽の内から摘み取ることである。つまりそれが最も効率的で効果的な方策である。
気がつけば今日は「バスティーユ襲撃(フランス革命)」から228年目の夏だった。
posted by にゃー at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月13日

レインボー旗は魚市場の精神

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:キハダ 460キロ、アカカマス 350キロ
       マイワシ 800キロ、サバ 190キロ
       ワカシ 70キロ
「石橋」定置:マイワシ 500キロ、アカカマス 190キロ
       サバ 170キロ、アジ 50キロ
       ワカシ 40キロ
「 岩 」定置:アカカマス 330キロ、アジ 50キロ
       ウルメイワシ 250キロ
「原辰」定置:マイワシ 1トン、マルソウダ 120キロ
       ショウゴ 80キロ
「江の安」定:マイワシ 1.4トン、チダイ 30キロ
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:アジ 160キロ、ワカシ 310キロ
       サバ 270キロ、アカカマス 45キロ
       ショウゴ 45キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:メジナ 60キロ ほか
「網代定置」:ワラサ 1.4トン
「網代釣船」:釣アカイサキ 30キロ ほか
「沼津底曳」:マダイ 100キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 200キロ
「片瀬沖曳」:生シラス 110キロ

和歌山船 ・・・ 釣キンメダイ 530キロ

赤の「キンメダイ」、橙は「キハダ」、黄色い「アカカマス」、碧の「ワラサ」、青い「アジ」、紫で「ソウダガツオ」の6色が揃うことで、一種ずつから見れば少数派だが、小田原の地魚という大きなまとまりを作ることができる。
その多様性と魅力がブランド力であり、それが人を呼び、商いを生じる。
20151211_rainbow.JPG夏の暑い日、突然の雨が降っても恨めしいと思わないで欲しい。その雨が止んだとき、見上げた空に掛かる虹の橋こそ、輝ける魚市場の未来への架け橋を象徴しているのだから。
※写真は2015年12月
posted by にゃー at 17:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

この夏、魚市場の貯めに

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マイワシ 2.8トン、ワカシ 90キロ
       アカカマス 75キロ
「石橋」定置:アジ 680キロ、マイワシ 600キロ
       ワカシ 540キロ、小サバ 900キロ
       サバ 200キロ、マルアジ 80キロ
       スルメイカ 60キロ
「 岩 」定置:マイワシ 600キロ、アカカマス 160キロ
       アジ 90キロ、カタクチイワシ 100キロ
       サバ 80キロ、ワカシ 80キロ
「原辰」定置:マイワシ 1.2トン ほか
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:ワカシ 190キロ、アジ 80キロ
       サバ 60キロ
「福浦」定置:サワラ・サゴシ 450キロ、サバ 390キロ
       ワカシ 380キロ
「大磯」定置:休漁

伊豆方面からは、
「沼津底曳」:マダイ 45キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 420キロ ほか
「江ノ島網」:サワラ 50キロ ほか

久々の水曜日営業。ジッとしていてもジワッと汗が出てくる。サウナにでもいるようだ。
こんな日はエラの「Too Darn Hot」を聞きながら明日の「キンメダイ」の夢を見るのが一番健康的。
posted by にゃー at 18:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

ワイは猿や魚市場の猿や

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マイワシ 18トン、小サバ 2.8トン
       アジ 260キロ、ワカシ 440キロ
       サバ 300キロ、カタクチイワシ 50キロ
       ウルメイワシ 50キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:アジ 240キロ、小サバ 1トン
       サバ 160キロ、ワカシ 280キロ
       ウルメイワシ 1トン、マルアジ 60キロ
「原辰」定置:マイワシ 660キロ ほか
「江の安」定:マイワシ 250キロ、ウルメイワシ 60キロ
       ワカシ 70キロ
「二宮」定置:アジ 230キロ、小サバ 380キロ
       サバ 110キロ、ワカシ 200キロ
「福浦」定置:キメジ 110キロ、サワラ 560キロ
       サバ 500キロ、トビウオ 40キロ
       ワカシ 130キロ
「大磯」定置:アジ 280キロ、ワカシ 5.6トン
       小サバ 170キロ、ショウゴ 70キロ

伊豆方面からは、
「川奈釣船」:釣キンメダイ 40キロ
「山下丸網」:サバ 400キロ、ヒラソウダ 40キロ
       イサキ 50キロ、アジ 80キロ

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 310キロ
「江ノ島網」:サバ 60キロ、クロウシノシタ 55キロ
       アカカマス 50キロ、サワラ 40キロ

「マイワシ」や!魚市場のシャリや。
「海の米」である「イワシ」が沸いたという事は、今、目の前の海はまさに富栄養。
獲れる「カタクチイワシ」は全長20センチ前後の特大サイズだし、「福浦」名物、夏の「サワラ」は出てくるし、「キハダ」もいたりして結構賑やか。見た目にも海の変化は感じにくいが、果たして良い方に変わったのか、悪い方に変わったのか、実際、何も変わっていないのか、判断は未来の人に任せるとしよう。
posted by にゃー at 14:22| Comment(1) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

魚市場は毎朝セレクトセール

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:小サバ 6.7トン、サバ 400キロ
       ウルメイワシ 3.4トン、アジ 510キロ
       ワカシ 70キロ、マルアジ 60キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:アジ 270キロ、小サバ 3.8トン
       ワラサ 250キロ、サバ 70キロ
「原辰」定置:マイワシ 1.2トン、ワカシ 140キロ
       小サバ 160キロ、カタクチイワシ 180キロ
「江の安」定:マイワシ 160キロ、小サバ 140キロ
       アジ 50キロ、カタクチイワシ 50キロ
「二宮」定置:アジ 350キロ、マイワシ 500キロ
       サバ 120キロ、ショウゴ 50キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:アジ 380キロ、ワカシ 400キロ
       マルアジ 260キロ、サバ 50キロ
       小サバ 240キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:トビウオ 40キロ、メジナ 40キロ
「網代定置」:ワラサ 160キロ
「川奈釣船」:釣キンメダイ 200キロ
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 250キロ
「沼津底曳」:マダイ 70キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 170キロ
「江ノ島網」:アジ 140キロ、アカカマス 170キロ
       クロウシノシタ 50キロ

神津釣船 ・・・ 釣キンメダイ 1トン

アタックチャンス!
(問題)プランクトンの異常増殖によって、海や川が変色する現象を何という?20170710_brown.JPG
ピンポン!
「赤」
「赤潮!」
「そのとおり!」
「土曜日黄色だった港のパネルは、赤一色に変わる。」
の結果がこれ。
posted by にゃー at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月08日

魚市場は見るより聞くより…

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マイワシ 700キロ、スルメイカ 140キロ
       ウルメイワシ 400キロ、サバ 200キロ
       ワカシ 430キロ、小サバ 400キロ
「石橋」定置:ワカシ 1.2トン、マイワシ 400キロ
       サバ 100キロ、マルアジ 150キロ
       アジ 60キロ、スルメイカ 50キロ
「 岩 」定置:ワカシ 280キロ、マルアジ 220キロ
       アジ 110キロ、サバ 120キロ
       ワラサ 130キロ、ワカシ 280キロ
「原辰」定置:マイワシ 1.9トン、カタクチ 260キロ
「江の安」定:マイワシ 470キロ ほか
「二宮」定置:サバ 340キロ、マイワシ 200キロ
       アジ 90キロ、ワラサ 120キロ
       ウルメイワシ 80キロ
「福浦」定置:ワラサ 80キロ ほか
「大磯」定置:ワカシ 1.6トン、アジ 220キロ
       サバ 60キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:トビウオ、メジナ ほか
「川奈釣船」:釣キンメダイ 110キロ ほか

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 400キロ
「江ノ島網」:アカカマス 40キロ ほか
「佐島釣船」:釣カツオ 620キロ、釣キメジ 50キロ

和歌山 ・・・ 釣カツオ 1.1トン

20170708_yellow.jpg♪きょどるもの〜・・
船が着いたり、魚が来たり。セリをやったり、魚を運んだり。
次から次へと右から左。市場の岸壁、端から端まで行ったり来たり。
魚が多くても少なくてもやることは毎日沢山。踊らされているのか、踊っているのか。
こんな事では長くは続かない。
それを世に言う「踊る平家は久しからず」featuring 初代三平。
posted by にゃー at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする