小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:アジ 100キロ、サバ 670キロ
小サバ 800キロ
「石橋」定置:ワカシ 950キロ、サバ 340キロ
「 岩 」定置:ウルメイワシ 150キロ、サバ 200キロ
小サバ 300キロ
「原辰」定置:サバ 180キロ ほか
「江の安」定:マイワシ 140キロ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:サバ 900キロ、ワカシ 300キロ
「大磯」定置:アジ 600キロ、ワカシ 1.3トン
サバ 110キロ、小サバ 1.2トン
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:キハダ 220キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 190キロ、マイワシ 100キロ
サバ 90キロ
その昔「欲しい!は何でも知っている」と唄った流行歌があったような、なかったような。
「地魚が欲しい」と期待して仕入れに来た週明けの小田原は、すっかり夏の暑さで地魚が姿を消し、まさに「おだわら・なつがれ」そのまま。辛うじて「ぼくのイワシはフィーバー」してるが、欲しい気持ちは空回り。それでも仕入れは止まらない。止まらない時は「ストッパ下痢止め」。
うんちは「体からの手紙」と教えられた人も多かろうが、黄色いジャージを纏ったかのような「ワカシ」はすぐに漏らすから嫌われ者。だから、みんなで「グッド・バイ・マイ・ラブリ」。
ところで、海の「平尾昌晃」こと「ヒラマサ」は、春の魚といわれますが、夏の今でも出ることはあります。
各地で養殖モノも出回っていますし、便利に使える魚として定着しつつあるようです。