小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:ヤマトカマス 280キロ、カライワシ 70キロ、ワカシ 50キロ
「石橋」定置:ヤマトカマス 350キロ、ウルメイワシ 50キロ
「 岩 」定置:キハダ 890キロ、ヤマトカマス 630キロ、ワカシ 70キロ、マルソウダ 40キロ
「原辰」定置:キハダ 250キロ、ヤマトカマス 60キロ
「江の安」定:小サバ 70キロ、ヤマトカマス 50キロ
「二宮」定置:小サバ 4トン、サバ 150キロ
「福浦」定置:ワラサ 170キロ、ワカシ 520キロ、マダイ 85キロ、ヒラメ 80キロ、サバ 670キロ、アジ 150キロ
「大磯」定置:アジ 70キロ、小サバ 280キロ、ウルメイワシ 80キロ、ショウゴ 50キロ、マルソウダ 60キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 300キロ
「米神」定置に見慣れぬ魚。いや、正確に言えば超久々に見た魚。とりあえず10年ぶりと言ったが、正確には7年ぶりという魚。「カライワシ」である。
「辛い鷲」ではない、「カライワシ」である。
「新井、儂」ではない、「カライワシ」である。
「たらいまわし」ではない、「カライワシ」である。
7年ぶりと言って定置網に入った7年前も、週末に「みなとまつり」を控えた夏であった。その時はわずか一匹であったが、今回はズラリとまとまった。よほどの祭好きか目立ちたがりなのだろうか。
刺身と焼きで食させて頂いたが、いずれも独特の風味があった。刺身は芳醇な脂と柔らかすぎる身の為に、まるで出来上がり直前のネギトロといった風情。ねっとりと舌に絡みつく味わいは評価の分かれる所だろう。対して塩焼きにした方は、なかなかの滋味。太い骨が身に並んでいるが、魚体が大きく、骨も大きいので除去しやすく、結果的に食べやすかった。こんがり焼いた身は香ばしく、充分イケた。「カタボシイワシ」の印象にも似る。
基本的な推奨の食べ方としては、よく獲れる外国の唐揚げなどが挙がっていたが、それは現地での鮮魚流通の未熟による鮮度落ちの結果、そうして食べるしか方法がないということの現れと考えられる。
今日のイセエビ ・・・ 80キロ