魚体中骨抜き器販売中

2017年11月04日

ヒゲナガエビ

20171101_kudahge.jpg
沼津の底曳き網で掛かる深海エビの一種。

沼津周辺では
よく知られたエビの種類で、

一緒に獲れる
ツノナガチヒロエビ
などと共に

「ホンエビ」や「アカエビ」
と呼ばれ、

食用に利用
されているようだ。

地方によっては
「ガスエビ」や「タカエビ」など
とも呼ばれている。

「ヒゲナガエビ」
との区別は
積極的には

されていない
ようである。

小田原に入荷するのは初めて確認しましたが、
冷凍エビ界では、
すでにメジャーな存在である
「アルゼンチン赤えび」の仲間
であると聞くと、
身の色や形もよく似ています。

きっと食味も似ているでしょう。
.
posted by にゃー at 18:56| Comment(1) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魚市場はピカレスクロマン

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:イナダ 620キロ、アジ 340キロ、イサキ 100キロ
「石橋」定置:イナダ 1.5トン、サバ 80キロ、ヒラソウダ 80キロ、サバフグ 50キロ
「 岩 」定置:イナダ 210キロ、サバ 150キロ、イサキ 50キロ、アオリイカ 40キロ
「原辰」定置:アジ 120キロ、小サバ 50キロ
「江の安」定:ショウゴ 240キロ、サバ 60キロ
「二宮」定置:アジ 330キロ、小サバ 120キロ、イナダ 70キロ
「福浦」定置:イナダ 2.5トン ほか
「大磯」定置:小サバ 130キロ、マルアジ 70キロ

伊豆方面からは、
「川奈杉本」:イナダ 50キロ ほか
「真鶴定置」:イナダ 1.3トン

三重釣船 ・・・ 釣カツオ 430キロ

四番打者とは「みんながここで打ってほしいと思っている時に、結果を出す打者。」だと筒香は言った。
魚市場で夜番とは、皆が帰った夕方から、朝一番に社員が出社してくるまでの間、地方から入荷してくる荷を受け取り、漁師さんを交通整理し、市場の運営を円滑に行う為の潤滑油である。
posted by にゃー at 12:36| Comment(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする