小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:小アジ 200キロ、イナダ 180キロ
「石橋」定置:イナダ 70キロ、小アジ 70キロ
「 岩 」定置:サバ 70キロ、小アジ 60キロ、イナダ 40キロ
「原辰」定置:アオリイカ、メジナ ほか
「江の安」定:イナダ、小アジ ほか
「二宮」定置:小イシダイ 50キロ ほか
「福浦」定置:イナダ 1.4トン、ショウゴ 500キロ、カゴカキダイ 440キロ、メジナ 130キロ、マダイ 100キロ、ヘダイ 100キロ、ワラサ 80キロ、イサキ 90キロ、カワハギ 60キロ
「大磯」定置:アジ、サバ ほか
伊豆方面からは、
「網代定置」:ワラサ 330キロ
東方面からは、
「平塚定置」:ヒラソウダ 50キロ ほか
新東名の最高速度が110キロ(一部区間)になる時代。
小田原魚市場の取り扱いも無制限に(したい!?)。
各定置網が汐早の影響などで限定的な水揚げに困窮する中、限界突破の詰め放題状態だったのが「福浦」定置。ありとあらゆる地魚のオンパレードで、遅ればせながら一箇所だけのモーターショウ。
多くの買受人を集め、黄色と黒の縞々も鮮やかな「カゴカキダイ」が400キロオーバーという六甲颪的なコンセプトも圧倒的で、「カンパチ」、「カワハギ」という旬魚のダブルパワーで分厚いトルクの存在感を演出。その他、あまりにも官能的でスタイリッシュな漁獲内容に人々は称賛の嵐の連続。
おかげさまのそんなこんなで、大盛況に終わることができました。