2018年01月16日
冬の風物詩 魚市場のボロ市
「米神」定置:ホウボウ、イナダ ほか
「石橋」定置:イシダイ、アカヤガラ ほか
「 岩 」定置:ホウボウ、サバフグ ほか
「原辰」定置:カワハギ、サバフグ ほか
「江の安」定:イシダイ 50キロ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:ワラサ、ヤリイカ ほか
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 270キロ ほか
今朝も市場は閑古魚。いえ閑古鳥。
湘南方面の「アジ」増加は良い知らせも、相場はアジ安杏果卒業記念とはいかず。
その他、大小「イシダイ」と細かめの「ホウボウ」が多かったのが目立った程度で、あとは十把一絡げ。
でもそんな中にキラリと光る逸品が転がってるから、面白い。釣りで揚がってきた活けの「アカムツ」なんぞ、一匹だけの一点もの。見つけるだけで嬉しくなっちゃう。
「ボロ市」って楽しいよね〜。ってなわけで、今から世田谷ボロ市最終日行ってきまあす。
2018年01月15日
魚市場で一番クールな猿
「米神」定置:イシダイ、アオリイカ ほか
「石橋」定置:アオリイカ、イシダイ ほか
「 岩 」定置:アオリイカ、カワハギ ほか
「原辰」定置:カワハギ、イナダ ほか
「江の安」定:ヤリイカ、アオリイカ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:マルアジ、ヤリイカ ほか
「大磯」定置:クロダイ、アジ ほか
伊豆方面からは、
「真鶴釣船」:釣イナダ 120キロ
「川奈杉本」:ヤリイカ、イナダ ほか
「南伊豆釣」:釣アブラボウズ 2本
東方面からは、
「平塚定置」:ウマヅラハギ、カワハギ ほか
空の青さと雲の白さだけが強烈に印象に残る朝。太陽が眩しかったからと殺人を犯したのはカミュの「異邦人」だが、寒い冬だから魚が獲れないことを条理というのなら、この広い海に網を掛けることの不条理を何と説明するのか。
本日も目方になったのは「イナダ」くらい。週明けでもこれだから、まだまだ冷え込みは相当。
しかし、これから暖気の流入で冷え込みは落ち着くという。理由などいらぬ、小さな希望を求めるからこそ、人は生きていける。
サンマ
世間一般に言われる大衆魚の中で、小田原でもっとも見掛けない種の一つである。
「サンマ」を漢字で書くと「秋刀魚」、というのは誰でも知っていると思うが、これは北太平洋で成長した「サンマ」が北海道や東北沖へ回遊してくる季節が秋であり、主な漁獲域で旬の「サンマ」が大量に獲れるイメージから形成された当て字と考えられる。
では、小田原の「サンマ」事情はどうか。
多くの「サンマ」は夏から秋にかけて北海道、東北を日本列島沿岸に沿って南下し、銚子沖から再び太平洋沖へと戻る。しかし一部の群れ、及び群れからはぐれた純情派が房総沖から相模湾、さらに紀州方面へと至ることが有り、それらが沿岸の定置網に入ることがある。
多くは季節的に秋以降であり、小田原では早くて12月、ピークは1月と言われている。
そう、今日あたり獲れるのはなんら不思議のない、季節的にど真ん中の漁獲なのである。
「サンマ」の群れのしんがり、季節的にも黄昏を迎えつつある季節に、ちょっとヤセ気味の錆びた「肥後守」的な憂いを帯びた「冬刃魚」とでも言うべき「珍魚」が、この季節の「サンマ」なのである。
確かに脂はない。確かに太りもない。しかし新鮮で臭みのない「サンマ」は、腹の苦みすら抜けて清々しいくらいに美しい姿をしている。それはまるで永平寺で修行を終えた後の僧侶のようであり、その魚体はいかにも「モーニング」を着用した老紳士であり、結婚式の帰りを葬式の帰りと同じ様なものという心境と「軍艦行進曲」を口ずさみながら寂しさをかみしめる笠智衆との一体感を味わわずにはいられないはずである。それこそ季節外れの「サンマ」の味わいとシンクロする瞬間であり、人間として悟りを開いた禅の心と同じ事に気付くことになるのである。
もはやそこに魚の有無は関係ない。獲れる獲れないではなく、そこにある魚を買うか買わないか。
魚が在ったときに買う。在ったは、会ったであり、それは「一期一会」である。
その出会いこそ魚を味わうストーリーであり、歓びなのだ。「美食家」とはそういうものだ。
2018年01月13日
小田原地魚広辞苑
小田原地魚広辞苑
小田原の魚を愛するすべての人に捧ぐ渾身の力作
小田原漁師の伝統と漁師文化を引き継ぎ
後世へと伝える厳選の157項目
項目 | 意味 |
アオアジ | マルアジのこと |
アオモチ | カワハギのこと |
アカイカ | 主にケンサキイカのこと。標準和名アカイカの種はバカイカ、ムラサキイカと呼ばれる |
アカエビ | トゲナガチヒロエビのこと。ジンケンエビなども |
アカサバ | ハチビキのこと |
アカゼモロ | ムロアジのこと アカゼムロとも |
アカボラ | ヒメコダイのこと |
アゴナシ | クロサギのこと |
アゴナシ | ツバメコノシロのこと |
アゴナシ | ギンメダイのこと |
アブライカ | アカイカ(ムラサキイカ)のこと |
イタキンメ | ナンヨウキンメのこと |
イタヤマ | シマガツオのこと |
イナボラ | スギのこと |
ウスメバル | 本種の他、主にトゴットメバルのこと |
ウズワ | マルソウダのこと。ソウダ類の総称 |
ウマハギ | ウマヅラハギ・キビレカワハギのこと |
エイシ | スマのこと(三崎) |
エチオピア | シマガツオのこと |
エノハ | ハシキンメのこと |
エノハ | オキヒイラギ、ヒイラギのこと |
エバ | ギンガメアジのこと(ヒラアジ類の総称) |
オオイカ | アカイカ(ムラサキイカ)のこと |
オキギス | ギスのこと |
オキザワラ | メカジキ、カマスサワラのこと |
オキタカベ | ウメイロのこと |
オゴ(ダイ) | ヒメダイ(オオヒメ)のこと |
オシツケ | アブラボウズのこと |
オナガ | クロメジナのこと |
オナガ | ハマダイ(オオクチハマダイ)のこと |
オハグロ | ユメカサゴのこと |
オバサン | イスズミのこと |
オバヤシ | チゴダラ、エゾイソアイナメのこと |
カキノタネ | 小型のマアジのこと |
カクアジ | カイワリのこと |
カゲキヨ | キントキダイ類の総称(伊豆方面) |
カサゴ | 本種の他、カサゴ類の総称 |
カツオザメ | ギンザメのこと |
カナド | 本種の他、カナガシラのことも指す |
カマクラエビ | 主にハコエビのこと |
カワキ | アオザメのこと |
カンコ | (ウッカリ)カサゴのこと |
カンサイキ | シュモクザメのこと |
カンダイ | コブダイのこと |
ギチナゴ | オキヒイラギのこと(茅ヶ崎) |
キハチ | ミシマオコゼ類の総称 |
キビレ | キチヌのこと |
キラズ | ギンメダイのこと |
キンタラ | ヨロイイタチウオのこと |
ギンマトウ | カガミダイのこと |
クサンジョ | キュウリエソのこと |
クシロ | メジナ、クロメジナの総称 |
グリンド | ケンサキイカのこと |
クロウオ | アブラボウズのこと |
ゲホウ | トウジン、もしくはソコダラ類のこと |
ケンケラケン | スミヤキ(クロシビカマス)の子供 |
ケントスイ | オオメハタやワキヤハタの通称 |
コウシュボラ | エソのこと |
ゴッソリ | 小型のイサキのこと |
コツモリ | ヨロイザメ等の深海鮫のこと |
サンノジ | ニザダイのこと |
シコイワシ | カタクチイワシのこと。ヒコイワシのなまり |
シッタカ | バテイラのこと |
シビ | マグロのこと |
ジャウナギ | ウツボのこと |
ジュッパゲ | カワハギのこと |
ショウゴ | 小型のカンパチのこと |
ショッペ | トウジンのこと |
シラガ | 小型のタチウオのこと |
シラコダイ | ヘダイのこと(大磯方面) |
シロウマ | ウスバハギのこと |
シロダイ | 本種の他、主にヘダイのこと |
シロハギ | ウスバハギのこと |
シロムツ | オオメハタやワキヤハタの通称 |
シロメダイ | オオメハタやワキヤハタの通称 |
ジンダ | 小型のマアジのこと |
スギウオ | バラムツのこと |
スギヤマ | フウライカジキのこと |
スズヨ | シマイサキのこと |
スミヤキ | クロシビカマスのこと(小田原) |
ソイ | クロソイ、ムラゾイ、キツネメバルなど |
ソーダ | ソウダ類の総称 |
タカッパ | タカノハダイ類の総称 |
ダツ | 本種の他、三浦方面でクロシビカマスのこと |
ダボギス | ギスのこと |
ダルマ | メバチマグロのこと |
ダルマガレイ | 本種の他、ガンゾウビラメ類の通称 |
チョウノフエ | トウジンのこと |
ツノメ | フトツノザメのこと |
テイメント | ミズウオのこと |
テングザメ | ミツクリザメのこと |
テングダイ | 本種の他、カワビシャにも使用 |
デンデン | ギンメダイのこと |
ドウマンガニ | ノコギリガザミ類の通称 |
ドンコ | チゴダラ、エゾイソアイナメのこと |
トンボ | ヒメのこと |
トンボ | ビンチョウマグロのこと |
ナガスミヤキ | クロタチカマスのこと |
ナガッポ | クロタチカマスのこと |
ナガラミ | ダンベイキサゴのこと |
ナミノコ | クマノコガイやクボガイのこと |
ナメタ(ガレイ) | ババガレイのこと |
ニシキエビ | ケブカイセエビのこと |
ネションベン | アイゴのこと |
ネベット | ドチザメのこと |
ノドグロ | ユメカサゴのこと(小田原) |
ノドグロ | アカムツのこと |
バイガイ | バイガイ類の総称、主に小田原で獲れるスルガバイ |
バカイカ | アカイカ(ムラサキイカ)のこと |
バクチ | キントキダイ、ハシキンメのこと。バクチウチとも |
ハザワラ | カマスサワラのこと |
バショウイカ | アオリイカのこと |
ハナダイ | チダイのこと |
ハナタレ | (主に小型の)メダイのこと |
ヒコイワシ | カタクチイワシのこと |
ヒッパタキ | ウチワエビのこと |
ヒメアジ | アカアジのこと |
ヒャクニチ | ウツボのこと |
ヒラキンメ | ナンヨウキンメ、フウセンキンメのこと |
ヒラゴイワシ | 小型のマイワシのこと |
ヒラサバ | マサバのこと |
ブダイ | 本種の他、イラやテンスなどのベラ類にも使用 |
ブリモドキ | 本種の他、アイブリにも使用 |
ホウサン | ハガツオのこと |
ホオナガ | ウスバハギのこと(伊豆方面) |
ホンヤマ | マンザイウオのこと |
マルイカ | ケンサキイカのこと |
マルサバ | ゴマサバのこと |
マルスズキ | スズキのこと |
マンジュウガニ | 本種の他、エンコウガニのこと |
マンダラ | マルソウダのこと(大磯方面) |
ミシマオコゼ | 本種の他、キビレミシマやメガネウオのことも言う |
ミズガマス | ヤマトカマスのこと |
ミズガレイ | ムシガレイのこと |
ミズフグ | ヨリトフグのこと |
ミノカジキ | バショウカジキのこと |
ムギイカ | 小型のスルメイカのこと |
ムラサキイカ | アカイカ(ムラサキイカ)のこと |
メゴチ | 本種の他、ネズミゴチ、ノドクサリの仲間も総称する |
メトイカ | 主に小型のケンサキイカのこと |
メナダ | ツムブリのこと |
メヌケ | サンコウメヌケ、オオサガのこと |
メバル | クロムツのこと |
モクアジ | オキアジのこと |
モクスズキ | ヒラスズキのこと |
モンジ | ネズミザメの総称 |
ヤイト | スマのこと |
ヤッパタ | クロシビカマスのこと(伊豆方面) |
ヤマ | シマガツオ類の総称 |
ヤマノカミ | ミノカサゴやハチのこと |
ヨカゴ | メジの事 |
ヨゴダイ | コショウダイのこと |
リュウオウ | イズカサゴのこと |
ワゴチ | ワニゴチ類の総称 |
ワタモク | ヌタウナギのこと |
ワタリガニ | ガザミのこと |