「米神」定置:アオリイカ 130キロ、サバ 70キロ、アカヤガラ 70キロ、イナダ 60キロ、スルメイカ 60キロ
「石橋」定置:アオリイカ 70キロ、サバフグ 70キロ、ヒラソウダ 50キロ
「 岩 」定置:アオリイカ 40キロ、スルメイカ 40キロ、アカヤガラ 60キロ
「原辰」定置:ウスバハギ 30キロ ほか
「江の安」定:アオリイカ、ヤリイカ ほか
「二宮」定置:イシダイ 200キロ、カワハギ 30キロ、ウスバハギ 30キロ
「福浦」定置:イシダイ 50キロ、ブリ・ワラサ 50キロ、イナダ 70キロ
「大磯」定置:アジ 30キロ、サバ 45キロ
伊豆方面からは、
「真鶴釣船」:釣ムツ 40キロ、釣イナダ 560キロ
「川奈杉本」:メジナ 80キロ、ヒラスズキ 30キロ
「網代定置」:イナダ 1.2トン、スルメイカ 170キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 140キロ ほか
小田原・・・(素潜)アワビ 170キロ
本日、小田原の初荷の独走トップを決めたのは「アオリイカ」の山。そう青山。
続いてセリの往路(活魚セリ)の主役は黒と白の東洋大カラー「イシダイ」。
3番手には真鶴方面の釣り船の圧倒的なパワーで、年始早々の早稲田「イナダ」。
年明け解禁で日本体育大学の集団行動なみに獲れてきた「アワビ」さん。
さらに東海大らしい不完全燃焼も、地元平塚の期待に応えた立派な「アジ」。

釣りの「クロムツ」や「活ヤリイカ」も存在感ありで、多種多様かつ種々雑多。あらゆるニーズを受け入れる寛容社会を実現。
まさに今年の目指す、彩り豊かなレビューの様な演出の完成形と言っても良いだろう。
明日からも次から次の出し物で、お客のみならず自らをも飽きさせない市場が楽しみでならない。