小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:イナダ 50キロ、イシダイ 30キロ
「石橋」定置:イナダ 30キロ ほか
「 岩 」定置:サバフグ 50キロ、サンマ 30キロ
「原辰」定置:カワハギ、イナダ ほか
「江の安」定:カワハギ、ヤリイカ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:サバ、イナダ ほか
「大磯」定置:小アジ ほか
伊豆方面からは、
「真鶴釣船」:釣イナダ 200キロ
「網代定置」:ブリ 340キロ
「赤沢定置」:イシダイ 110キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 110キロ
どうですか、休市明けでほとんど目方がなかった魚たちが、今朝は少しずつでも目方になってきましたよ。
「イナダ」にしても「サンマ」にしても、その量が増えてきて、なんとなく底打ち感がしませんか?
「ブリ」やら「イシダイ」やらも顔出して、賑やかになってきた気がしませんか。無いものねだりの子守唄はもう止めだ。
そう言えば「ヨリトフグ」が最近話題とか。小田原でも見掛けます、「去年の記事」と先日の「地魚広辞苑」もご参考にどうぞ。
さて、水揚げ概況をご覧の方より、今年度は「ヒラメ」の水揚げ枚数が記載されていない旨の問い合わせを複数頂きました。水揚げ量が多いときには、相場の軟化を想像し、魚屋さんへ買いに出かけたり、小田原サーフでのショアジギングのタイミングや群れ到来の指標として活用している等、いろいろな方が見ているなあと教えられました。
小田原漁港は、神奈川県下でも「ヒラメ」の水揚げ一位を誇り、刺し網漁業のメッカとしても知られております。「ヒラメ」に関して小田原の漁業者は自主的な種苗放流や漁獲制限、禁漁設定などの管理を行い資源を永続的に守りながら操業しており、その弛まぬ努力の積み重ねによって水揚げが守られていると感じます。これら管理の成果を見る上で水揚げ枚数を共有する事は最も簡単に漁業者のヤル気にもつながり、また水揚げ目標や量の把握、検討データとして有意であることも承知しております。しかし、それでもその数字を秘匿する理由は何かと問われれば、業務的必然と答える以外にありません。
え?業務的怠慢では?とお思いの方もおられましょうが、この「ヒラメ」の枚数データを収集する手間の為に、このブログ全体の更新が途絶える事とのどちらを選択するのか?と問われれば、自ずと答えは明らかになると思われます。結果的に数字が明らかにならない事になり、申し訳ないのですが、「ヒラメ」の漁獲が増えてきた際には記事にて大漁の報告はなされましょうし、具体的な数字はなくとも、ある程度の想像は出来るようにするつもりでございます。今後より一層、記事内容の充実を図ると共に、末永くご注目下さいますようお願い申し上げます。