魚体中骨抜き器販売中

2018年01月21日

シキシマハナダイ

20180119_hanadai.jpg
花鯛の名の如く、まるで花びらのような魚


「アマダイ」や「アカムツ」、「イサキ」などの釣りの外道として市場に時々入荷するが、ほとんどまとまることはない。今回は「イナダ」釣りの外道として釣れた唯一の一匹。

派手な見栄えと、薄く側扁した魚体が嫌われ市場評価も低いが、「」は喜んでくれた。
※氏のサイトの説明「釣り情報」の欄には「相模湾では水深60〜100m前後で狙うマダイ釣りなどに混ざる魚。必ず来るポイントがあり小田原早川港前などでよく釣れた。」とある。

20110131_shikisima.jpgかつて活魚での入荷も見掛けたことがあるが、比較的寒い時期に見掛けることは少ない。泳いでいる姿もヒラヒラして、まさに花びら。

しかし、こうして深場釣りの外道を見てくると「黄色〜桃色〜赤色」というのは、深海の鉄板の色のようだ。

もちろん赤い光を吸収する海の中では「赤色」は深くなるにつれて減っていき、さらに光の届かない200メートル以上の深さになると赤色はなくなり、赤い魚たちは黒く、真っ暗闇に溶け込むという形になります。

さらにもっと深場にいる「チョウチンアンコウ」などは紫がかった黒ですし、深場に棲む魚は最初から黒くなっていればよいとも思うのですが、赤であっても問題なく、プランクトン等によるエサの色素などが分解されずに残り、赤くなっていったと考えられます。
その赤色のおかげで美味しそうに見える魚もいれば、派手すぎてチョットといわれる魚も有るなんて、面白いですね。

あれ?深く潜るにつれて魚の色が「黄色→桃色→赤色→紫黒色」と変化していくって・・・これって「ももクロ」じゃないすか。

つまり、今よりもっとディープな世界に潜っていくって事なのね。
今日のライブは必見だい!
posted by にゃー at 10:04| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カスミサクラダイ

kasumisakura.jpg
まだまだいるいる
「アマダイ」釣外道シリーズ


赤から橙とも桃色とも付かないようなグラデーションに彩られた全身に、オシャレに掛かる霞のような白い線。フチを飾るヒレは黄色に染められ、深海お嬢お決まりの「アマダイ」外道の王道コーデ。
ポイントは、弓なりにラインを強調する黄色の側線だね。

ウメでもなければ、ツバキでもない、これは霞がかった満開の桜だ。うん。

そう思うことに致しましょう。

魚の名前も色々ありますが、花の名前が付く魚介も珍しくないですね。

「サクラダイ」に始まる「桜」が一番人気だとは思いますが、
「スミレヤッコ」などの「菫」、
「クロユリハゼ」の「百合」、
アヤメカサゴ」の「菖蒲」なんてのもいますね。
ヤマブキハタ」の「山吹」や「ウメイロ」も「梅」かな?
「フジイロサンゴアマダイ」は「藤」か。
「バラハタ」は「薔薇」でしょうけど、
バラムツ」は「薔薇のトゲ」だよなあ、どう考えても。
そういえば「バラムツ」は、小田原の地方名では杉の木の肌に似ていると言う事で「スギウオ」とも呼ばれます。

「ボタンエビ」の「牡丹」も花由来でしょうねえ。

「花」でくくれば「○○ハナダイ」や「ハナ○○」。色々いますが。

「アコウ」の仲間に「ボウズキ」っていますけど、それは果実ですね。
「レモンスズメダイ」や「ナシフグ」もいます。

他に植物関連では、次の語句が用いられていますね
ゴマ ササ ツクシ コンニャク モロコシ クサ ヒイラギ マツ ヤナギ キュウリ ニシキもかな?

他には何がいますかねえ?
posted by にゃー at 09:23| Comment(2) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする