魚体中骨抜き器販売中

2018年02月20日

アコウダイ

20180220_0432.jpg
赤い魚と書いて「赤魚(あこう)」


「アコウダイ」は、相模湾の水深500メートル前後に棲む深海魚であり、まず定置網などには入らないし、刺し網にも掛かることはないが、立派に小田原で獲れる地魚のひとつである。

「タイ」の仲間でもなければ、「タイ」の様な平たい形もしていない。
ただ「赤い魚」という目出度さだけで「アコウダイ」と名付けられた。

まるで長男が太郎、次男が次郎、のノリである。

で、これらが並ぶといつも話題になるのが
「これはアコウなのか、メヌケなのか?」という話。


20141229_menuke.JPG
※こちらは「オオサガ」=メヌケ
違いがお分かりいただけるだろうか


相模湾は一気に深くなる日本三大深湾のひとつであることは有名であるが、当然、「アコウダイ」やその仲間「メヌケ(オオサガやサンコウメヌケ)」の生息海域も含まれている。

個人的な判断材料と推理の順番を整理すると、

生息するのは「アコウダイ」は500メートル級
「オオサガ(メヌケ)」は1000メートル級
※釣った場所を尋ねることが出来れば、一発で判明。

大きさ「アコウダイ」は2キロ前後が中心
「オオサガ(メヌケ)」は3〜5キロが多い
※大きさでだいたいの見当も付けられる。

色は「アコウダイ」は赤、腹側が若干擦れたように白く、背側に紅色斑が散らばる
「オオサガ(メヌケ)」は全身綺麗に紅く、黒斑がある個体もいる
※よほど擦れた個体でない限り、色を見るだけでほぼ見分けられる。

尾びれは「アコウダイ」が若干内側に切れ込む(らしい)
「オオサガ(メヌケ)」の尾端は比較的まっすぐで、ヒレが大きい
※個人的には見極めが難しい。むしろ大きさで判断する。

棘は「アコウダイ」の目の下には2つの棘がある
「オオサガ(メヌケ)」は目の下に棘が無い
※最後の手段。触れば判るが、両種ともトゲトゲしている・・・

お分かりいただけただろうか。
このうちの3項目だけでも絞れれば、結論は早い。

共通しているのは赤いと言う事と美味しいと言う事、そして高いなあ・・と言うこと。
これらは皆の意見が一致しており、判断が付かないときでも結果的に結論は丸く収まることになる。
.
posted by にゃー at 16:55| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

魚市場的キンメ五段活用

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:サバ 190キロ、ヤリイカ 130キロ、ホウボウ 60キロ
「石橋」定置:ヤリイカ 90キロ ほか
「 岩 」定置:ウマヅラハギ 390キロ、サバ 110キロ、ホウボウ 50キロ
「原辰」定置:ヤリイカ 90キロ ほか
「江の安」定:ヤリイカ、ウマヅラハギ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:サバ 450キロ、小サバ 350キロ
「大磯」定置:マイワシ 140キロ ほか

伊豆方面からは、
「伊東釣船」:釣キンメダイ 260キロ

今日は火曜日、伊豆先の魚市場は休市なので、一帯の釣りモノがズラリ小田原にやって来ます。
今シーズンは出遅れた感のあった「キンメダイ」が、ここの所の凪で活性化。ようやっと釣れだしたようです。今後、入荷量の増加と共に相場も安定し、そうなればますます活用しなければなりません。
未然「キンメない」、連用「キンメます」、終止「キンメる」、連体「キンメる時」、仮定「キンメれば」、命令「キンメ!」、そして司会「キンメル」。
そう。
今年もアカデミー賞のホストは「ジミー・キンメル」!
2年連続は、安定のレジェンド「ビリー・クリスタル」以来。今年は注目の作品もさることながら、周辺の話題も事欠かず、捌き方次第で盛り上がりが決定的に左右され、評価も分かれることになる。
「キンメル」の将来を決める意味でも、「キンメダイ」の相場安定を決める意味でも、3月4日は、漁師にとっても、市場にとっても、もちろん魚屋さんにとっても、大事な大事なマイルストンとなることは間違いないだろう。
posted by にゃー at 16:25| Comment(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする