「米神」定置:アジ 120キロ、マイワシ 110キロ、小サバ 130キロ、ウルメイワシ 50キロ、イナダ・ワラサ 40キロ
「石橋」定置:カタクチイワシ 140キロ、アジ 70キロ、カワハギ 40キロ、ウルメイワシ 50キロ
「 岩 」定置:ボラ 250キロ、イサキ 300キロ、イナダ・ワラサ 150キロ、メジナ 70キロ、アジ 70キロ
「原辰」定置:小サバ 80キロ、カタクチイワシ 50キロ
「江の安」定:アジ 50キロ、サバ 50キロ
「二宮」定置:サバ 240キロ、カタクチイワシ 120キロ、イナダ・ワラサ 70キロ
「福浦」定置:サバ 150キロ ほか
「大磯」定置:サバ 100キロ ほか
伊豆方面からは、
「網代定置」:アオリイカ 90キロ
「山下丸網」:イサキ 620キロ、ワラサ 550キロ
「宇佐美船」:生シラス 110キロ
和歌山船 ・・・ 釣キハダ 420キロ
昨日の「イナワラ」ブームは一晩で去り、今朝は「サバ」か「アジ」、しかもボリュームダウンという寂しい有様に。
相模湾に黒潮系の潮流が入って来ていると言われ、沖の「キハダ」は好調の様だが、沿岸の「生シラス」も低調になりつつあり、急激に状況が変化する兆しを感じてはいるが、水揚げを見る限り、どうも良化というか良い方向へ変わっていく様に見えてこない。
産卵直前、超巨大「アオリイカ」が最接近している今、餌木で狙う最後のチャンスが来ているようだし、「スルメイカ」のご子息「ムギイカ」も少量ながら獲れているので、来年への期待も引き続いているとは言え、引き続き「イサキ」や「カワハギ」の好漁も待ちつつ、痩せ形に変わった「ワラサ」の姿を恨めしくも見る。