「米神」定置:イワシ混 1トン、アジ 660キロ、アカカマス 270キロ、ワカシ 300キロ、サバ 140キロ、ウルメイワシ 70キロ、サバフグ 140キロ
「石橋」定置:アカカマス 1トン、ワカシ 300キロ、サバ 220キロ、サバフグ 150キロ、イサキ 130キロ、イワシ混 150キロ
「 岩 」定置:アカカマス 650キロ、アジ 280キロ、ワカシ 80キロ、サバフグ 80キロ
「原辰」定置:イワシ混 1.6トン、アジ 100キロ、カタクチイワシ 40キロ
「江の安」定:イワシ混 2.1トン、アジ 90キロ、アカカマス 50キロ
「二宮」定置:イワシ混 1トン、イサキ 100キロ、アジ 50キロ
「福浦」定置:ワラサ 970キロ、イナダ 500キロ
「大磯」定置:アジ 130キロ、サバ 630キロ
伊豆方面からは、
「網代定置」:アカカマス 2.3トン
「山下丸網」:イサキ 410キロ、ワラサ 520キロ
「川奈杉本」:アカカマス 90キロ
「南伊豆船」:釣キンメダイ 120キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 280キロ
毎朝、港で繰り広げられる「小田原地魚ワールドカップ」。
いよいよ開幕です。
何と言っても今朝の主役を飾ったのは「カナリア軍団」とも言うべき「カマス(ネイラカマス)」たち。
今年は出遅れた感があったものの、ピークを大会に持ってきたと考えれば、本命と言わざるを得ない。
しかし春から夏にかけて旬を迎える魚たちにも勢いがあって、今や非常に拮抗した水揚げを争っており、大混戦を繰り広げそうな様相を呈している。特に「母国」の誇りを胸に挑む「小田原アジ」は、怪物級の実力を持っており、決勝に勝ち進む実力は折り紙付きである。

さらに旬は外れるが意外に存在感ある「赤い悪魔」こと「キンメダイ」も虎視眈々、さらに「スーパーイーグルス」を思わせる黒い巨体が迫力の「アブラボウズ(オシツケ)」も侮れず、伊豆方面の釣りものも注目。
加えて現在低迷しているが、無視できない存在となるのが「マサバ」と「ゴマサバ」という種の壁を乗り越えた「ゲルマン魂」を持ち合わせる「サバ」であろう。本来、最も安定した水揚げが期待できる魚として代表されるが、このところの不振がいつ覆るか、注意しておいて損はないだろう。
そして、暑くなったときに出しゃばるのが「相模湾の虎」こと「シイラ」である。彼らが勢いづくと、手が付けられない程になることがあるので、注意である。が、今のところ存在感はナシ。
期待の「サムライブルー」、「トビウオ」であるが、年によっては大漁という「定置網の奇跡」の過去もあるので、大穴として付け加えておく。