魚体中骨抜き器販売中

2018年08月03日

魚市場のハモり倶楽部

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:休漁
「石橋」定置:マイワシ 560キロ、小サバ 140キロ、ヤマトカマス 100キロ、サバ 100キロ、ウルメイワシ 70キロ、マルソウダ 50キロ
「 岩 」定置:マイワシ 1トン、サバ 200キロ、小サバ 680キロ、ヤマトカマス 110キロ
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:マイワシ 250キロ、サバ 180キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:マイワシ 2.5トン、サバ 380キロ、アジ 130キロ、マルソウダ 40キロ

伊豆方面からは、
「網代定置」:ヘダイ、サバ ほか
「川奈杉本」:ハガツオ 120キロ、イサキ 40キロ

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 170キロ

本日「ハモ」の日。
200906_hamochina.jpgかつて出回り「ハモ」といえば中国産、韓国産が定番だったはずだが、近頃とんと見ないような。
何処へ消えたのか?それとも国産の「ハモ」が増えて需要を満たしているのか?確かに、小田原の海でも、地物の「ハモ」が増えた様な気がします。
20180803_06mutu.jpg古くから関西方面で珍重された「ハモ」だが、関東でも今なら少しは知られた魚と言えるのだろうか?一部高級食材としてならともかく、普通の家で「ハモ」食べたとは、ほとんど聞いた記憶は無いが。
同じく関西起源と言われる「トラフグ」だが、 こちらの方が関東では馴染みがあるようだ。その理由はやはり、値段よりも美味しさなのだろうか?20180803_060sz.jpg
ちなみに「トラフグ」のオスは白子がある分、5割増し。
さらに魚市場なら採用に関して女子減点どころか、評価3割増し。
おまけに昨日は、パンツの日

今日のイセエビ ・・・ 60キロ
posted by にゃー at 16:28| Comment(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月02日

三日坊主でも大丈夫な魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:休漁
「石橋」定置:マイワシ 1.3トン、ヤマトカマス 200キロ、サバ 340キロ、マルソウダ 50キロ
「 岩 」定置:マイワシ 3トン、サバ 100キロ
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:マイワシ 2.7トン、サバ 280キロ、小サバ 380キロ、ワカシ 120キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:マイワシ 5トン、アジ 50キロ、サバ 80キロ

伊豆方面からは、
「網代定置」:ヤマトカマス 430キロ、サバ 450キロ、アジ 100キロ

東方面からは、
「平塚定置」:ジンダ 35キロ

徐々に元の営業態勢を取り戻しつつある魚市場も、「米神」定置の再開が土曜へと先送りとなり、再びの意気消沈。
20180802_0744.jpgそれでも「岩定置」と「湘南定置」の復活と泉の如く湧き出る「イワシ」の山、そして蓋開け初日の「イセエビ」のご祝儀に励まされ、夏バテ気味も忘れて日曜の「みなとまつり」に向けて全員で力を振り絞り営業中。
20180802_0533.jpgとは言っても昨日見えた「ヘダイ(シロダイ)」や「アカカマス(ネイラカマス)」はすっかり姿を消し、まだまだ不安定な水揚げが続く中にあって、連日「網代」から来る鮮魚にも助けられながら魚市場は市場としての日課をなんとか繰り返しているのでした。

今日のイセエビ ・・・ 75キロ
posted by にゃー at 18:45| Comment(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月01日

魚市場に働く見えない力

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:休漁
「石橋」定置:マイワシ 800キロ、サバ 110キロ、ヘダイ 100キロ、ヤマトカマス 150キロ、マルソウダ 90キロ
「 岩 」定置:休漁
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:アジ 100キロ、アカカマス 120キロ、サバ 280キロ
「福浦」定置:休漁
「大磯」定置:休漁

伊豆方面からは、
「網代定置」:サバ 660キロ、ヤマトカマス 50キロ

東方面からは、
「平塚定置」:アジ 240キロ、マルアジ 80キロ
「片瀬釣船」:釣カツオ 1.3トン

お!今朝一番に目に付いた「二宮」で獲れた「アカカマス(ネイラカマス)」。太くて長くて黄金色。
20180801_0404.jpgなかなかの代物。丸みもあって、今日の本命。高そうだが、その価値はありそうだ。
続いて復活の「石橋」定置からは、期待と不安の「小イサキ」空振りで、「マイワシ(ヒラゴイワシ)」の渦の中からまず見えてきた「ヤマトカマス(ミズカマス)」。
先ほどの金色に対して、コチラは銀色。近頃大きくなったと思ったら、100gを超え、使えるサイズ。8月過ぎると一気に大きくなり、一気に増える、これ定番にして風物詩。
今年も来たのね、コンニチハ。
それも道理で、今朝は火星(MARS)の地球最接近日。
20180801_0656.jpg小田原にも「カマーズ」アタック!来ちゃいました。
ひょっこり現われた「カマス」みたいな「バッタ」は「ショウリョウバッタ」。
posted by にゃー at 16:57| Comment(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒイラギ

20180724_035raggy.jpg
港の岸壁や砂浜の投げ釣りでは
お馴染みの外道
THE「ヒイラギ」

10〜15センチになる
ヌメヌメが特徴的な魚

子どもが釣っては喜び
唐揚げなどで食べるも、
その棘の堅さに泣きを見る魚

この魚が
初めて釣った魚と
思い出の人も
多い事だろう

これが定置網漁になると
事情が変わって・・

定番の
「ヒイラギ」

となると

コチラになる
20180731_hiiiii.jpg

銀色まぶしい

それこそ
「ヒイラギ」の葉
の様な容姿を持つ

その名を
「オキヒイラギ」

大きくても5〜6センチで
体は薄く、葉っぱの様

唐揚げや丸干しで美味

吹けば飛ぶよな体だが

お酒のアテに最高と
評価は高め

価格は安め

もう一種
この「オキヒイラギ」を
細長くした様な魚

「ヒメヒイラギ」
20180801_1142ohime.jpg
(イメージ図)
がいる。

数年に一度の
タイミングで

江之浦の定置網

まとまる事がある
のだが・・

ここ数年
見ていない様な?

どんな法則で
増えたり減ったり
するのだろう?

知ってる方は
教えて下さい
posted by にゃー at 11:46| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする