小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:マイワシ 5.3トン、小サバ 250キロ、サバ 280キロ、ヤマトカマス 90キロ、イサキ 100キロ、小ムツ 45キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:マイワシ 8.4トン、サバ 340キロ
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:休漁
「二宮」定置:マイワシ 1トン、小サバ 1.9トン、サバ 470キロ、アジ 400キロ、アカカマス 90キロ
「福浦」定置:サワラ・サゴシ 1.6トン、サバ 1.8トン、マルソウダ 1.8トン、ショウゴ 70キロ
「大磯」定置:サバ 640キロ、マイワシ 460キロ、アジ 140キロ、小サバ 100キロ、マルソウダ 120キロ、アカカマス 65キロ、ワカシ 50キロ
伊豆方面からは、
「南伊豆釣」:釣キンメダイ 90キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 190キロ、マルソウダ 200キロ
魚を獲るのは、漁師さん。
魚を売るのは、魚屋さん。
魚を捌くのは、板前さん。
魚を食べるのは、消費者さん。
では、魚市場の役割って何だ?
魚を漁師さんから魚屋さんへ売り渡す為の機関?
平たく言えばその通りだが、そこには多くの事情がこんがらがっている。
それは獲る側の事情であり、売る側の事情でもあり、食べる側の事情、加えて行政も絡んでくる。
獲れた魚を一気に集荷して選別、陳列、競りと共に瞬間的に売り捌くスピード取引、出荷するにも集荷するにも荷造りの基地となり仕分けのベースとなる。
その一連の動きの中には、生鮮食料品を扱うという責務の下に求められる衛生的管理と迅速な仕分けと流通機能が基礎にあり、さらに公正取引の担保とされる相場や決済、金融と言ったお金の問題を最大限解決し、市場として他産地からの荷を捌くセンター機能やハブ機能、それを求めて集まる多くの仲買人や買受人によって支えられている全体を指して魚市場と呼ぶのである。
確かに魚市場は、魚は獲らない、蒲鉾を作るわけでも、舟盛りを提供するわけでも無い。食料生産という意味では生産性は無いが、市場にあるのは円滑な流通という消費に於けるサービスの生産であり、目に見えない信用の生産である。それは全て消費者の為であり、漁師さんの為でもある。
しかし、ひとつだけ確かなことがある。それは魚市場は決して、慈善事業ではないと言うことだ。
そして今朝の話。懸念された「イワシ」の山は、想定の範囲外。ここまで多くなるとは。懸念された暑さと共に、気の遠くなる作業の連続。
唯一の救いは、あれだけ当たらないと評判のDydoの自動販売機に当たった事(確率は1%と言われる・・)。
最後に新たな懸念が誕生、我々の関心は沖の台風13号へと移っていく事になる。
今日のイセエビ ・・・ 70キロ