「米神」定置:マイワシ 3.7トン、ワカシ 370キロ、サバ 120キロ、小サバ 240キロ、イナダ 90キロ、シロカジキ 150キロ
「石橋」定置:マイワシ 400キロ ほか
「 岩 」定置:イナダ 480キロ、マイワシ 1トン、ヤマトカマス 80キロ
「原辰」定置:マイワシ 110キロ、ヤマトカマス 50キロ
「江の安」定:マイワシ 200キロ、ウルメイワシ 130キロ
「二宮」定置:マイワシ 250キロ ほか
「福浦」定置:ワラサ 700キロ、イナダ 80キロ
「大磯」定置:マルアジ 100キロ、ワカシ 440キロ、小サバ 90キロ
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:イナダ 340キロ
「神津島釣」:釣キンメダイ 120キロ
「網代釣船」:釣アカイサキ、釣シキシマハナダイ ほか
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 160キロ ほか
大島釣船 ・・・ 釣キハダ 590キロ
近江商人は、三方良しを旨とし商売を行ったとされるが、三方とは売り手と買い手、そして「世間良し」、つまり社会貢献ができてこその商売だと説いていた。
鮮魚流通に於ける三方とは、当然、獲り手と買い手、そして仲介役の魚市場であり、その延長にそれぞれ末端の消費者と母なる海がある。
せんべろが流行り、セブンイレブンが時短営業を許可する時代。効率よく営業し、商売を行うのは現代の鉄則である。
しかし、日々獲れる魚の量と種類、顧客のニーズと相場が目まぐるしく変化する鮮魚流通業界は、所詮効率化とは無縁の存在と思われがちである。
工業製品のように規格化された商流に乗る養殖魚とは異なり、天然の魚をめぐる流通経路は、天候や他産地の情報によってさえも左右される。
しかし、この構造は過去から現代に至るまで市場外流通や情報網の発達、海外からの輸入、冷凍技術の発展や加工ルートの確立など様々に要素を増やし、形を変えつつも属性として不変であった。
今後もその関係性を維持していくためには、我々市場がより社会貢献的立場に立って、その存在意義を市井の間に至るまで高めていく必要性があるはずだと考えている。
その為にも是非、夏休みの一日、「小田原みなとまつり」で市場のある漁港へ足を運んで、実際にその目で市場を見て欲しいと考えるのである。