小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:サバ 290キロ、小サバ 230キロ、イナダ 150キロ、ウルメイワシ 100キロ
「石橋」定置:小サバ 900キロ、サバ 1トン
「 岩 」定置:メアジ 120キロ、マルソウダ 90キロ、ヒラソウダ 50キロ
「原辰」定置:ヒラソウダ 40キロ ほか
「江の安」定:カワハギ、ヒラソウダ ほか
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:カワハギ、ヒラソウダ ほか
「大磯」定置:アジ、サバフグ ほか
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:シロカジキ 150キロ、ウルメイワシ 50キロ
魚の方は低空飛行も、今朝は空の上から珍客がチラホラ。
数日前から一羽飛来の「カンムリカイツブリ」。鋭い目つきから嘴に至るラインが、これまたカッコイイ。港内初確認。
お?岸壁の方へ目を転ずればチョコマカと動く小鳥が一羽。
こ、このチドリは?飛翔時に羽の白い線が映える所から「ハジロコチドリ」に見えるが、だとすればこれは珍客。休み明け要再確認だ。
そして、この黒いカモは?番(つがい)と思われるが、肝心の名前は、距離がありすぎて顔つきが不鮮明。ん〜黒くてこの形。「オオバン」だとすれば、以前確認した2013年以来となるが。再びの「オオバン」かどうか、こちらも要再確認。
さらに珍客こちらも港内初確認となる「シノリガモ」の幼鳥。成鳥の雄は非常に美しい羽の模様を持つが、こちらは地味。鼻元の白い斑が目印。
幼鳥だからか、人の気配にも鈍感。近づいても警戒心なく、何度も港内を潜り、餌を探していた。おそらく群れからはぐれたのだろうが、本体は早川か酒匂川の河口あたりに来ているのだろうか?
最後にバードストライクした「カモメ」。
空気の澄んだ冬の空、日差しと反射で窓ガラスを見誤ったか。事務所のガラスに突っ込んだ一羽。無残にも羽を複雑骨折した模様。ただ今、救急車ならぬ、野良猫の到着を待ちわびる・・南無。