小田原魚市場水揚げ概況
「米神」定置:アジ 960キロ、モジャコ 280キロ、サバ 270キロ、小サバ 220キロ、マルアジ 210キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:サバッ子 9.8トン、アジ 460キロ
「原辰」定置:サバッ子 6.8トン、サバ 80キロ
「江の安」定:サバッ子 2.4トン、アジ 200キロ
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:ブリ・ワラサ 780キロ、イナダ 90キロ、小サバ 500キロ
「大磯」定置:休漁
伊豆方面からは、
「川奈定置」:アオリイカ 240キロ ほか
「宇佐美釣」:釣ケンサキイカ 280キロ
大阪の海は悲しい色やねんけど、相模の海はすっかりサバッ子色。
しかし「小田原アジ」の大小をそろえる小田原定置の責任感は出色だ。
小田原にとって「アジ」は看板魚であり、売りであり、小田原の水産経済を支える主役として、使う側にもそれなりのこだわりと情熱がある。
当然、消費形態も様々であり、高級旅館、寿司屋で使われるものや一般家庭から干物などの加工業者へ流れるものまである。
漁業者は獲った魚を選別するわけだが、選別のチェック項目もそれに沿った形で行われ、大小はもちろん、個々の太り具合や色、傷の有無にまで目を配り、気を配り選別する。中には同じくらいのサイズの「マルアジ(アオアジ)」も混じるなどして、一瞬たりとも気が抜けない。
そうしてセリ場には、細かい基準で仕分けられた魚が並ぶ。
そのエースの区分けは、まるで先発、中継ぎ、ワンポイント、ロングリリーフ、セットアッパー、抑え等々、チームの主役に匹敵する種類の多さであり、並んだから買受人は、自分の用途、顧客の希望に合わせて魚を落札、販売するのだ。
その流れがスムーズに行くのも、獲った責任を選別して果たす、漁業者の存在あってこそなのである。
最近はAI導入だとか、自動選別だとかの研究も進められているようだが、漁師の選別に通ずる使う側にまで気を配る、血の通った選別ができるかどうかが、自動選別の成功の鍵を握っていると思っている。
.