魚体中骨抜き器販売中

2021年09月15日

ダイミョウサギ


通り過ぎた
根府川の定置
「原辰」の
セリ場

雑魚に混じって
この一匹

!!
「クロサギ」に似ているが
20210913_100251.jpg
何か違う・・

これは・・・

調べると

「ダイミョウサギ」
という

クロサギ」の仲間

背びれの
トゲの数が
違うんだと

「クロサギ」自体

相模湾で

珍しい魚

では無いが

この
「ダイミョウサギ」


北条家の地

小田原で
確認するのは

初めて
であった

ひょっとすると

今まで
獲れていても

「クロサギ」と
混じって

売られていた
のかもしれない

・・・

実際は
「大名」とは
名ばかりの

そんな
影の薄い
魚なのでした
.
posted by にゃー at 10:42| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キュウセンフエダイ


おっと
20210907_062726.jpg
これは「フエダイ」の仲間だが

違和感がスゴい

ピンクが強く

黄色の縦縞が多い

1,2,3,4・・・

んん〜〜

明らかに
ロクセンフエダイ
よりは

黄色線が多い
様だ

ん〜何々・・

きゅ、キュウセンフエダイ〜〜

それは数えられませんわ

九千て・・・

いえ

9線です

んな馬鹿な

九千言うたら

9,000やろ

いえ

9線です・・

んな馬鹿な

いえ

これにて

休戦です

伊豆は「川奈」の
定置網にて漁獲
.
ラベル:珍魚 定置網漁業
posted by にゃー at 10:41| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヘラヤガラ(黄色)

OH!
20210903_031729.jpg
このパッションな色彩

しかもデカイ

遠目に
バナナが
並んでいるのかと
思ったヨ

20210903_031735.jpg
馬か?
と思うほどにウマヅラ

アルトフルートか?
と思うほどに管楽器

ちなみに英名は
「トランペットフィッシュ」

名前からして
また見た目からも

「アカヤガラ」などの

ヤガラ類に類する事を
言われることがあるが

形態学的に
かなり
異なっていることが
知られている

食味も・・・

どうなんでしょう?

どうも
骨が凄いらしい・・・

また

色彩も
生息域などで
異なり

黄色の他、
赤や褐色、黒など
など多岐にわたる

相模湾では
以前紹介した
ヘラヤガラ(赤)系統が
多いようだ

多いと言っても

以前は
数年に一度くらいの
存在であったのだが、

今年に限って言えば

もう既に
確認しただけでも

5匹

軽く
超えており

異常

とは言わないまでも

獲れ過ぎの感が強い

ちなみに
この個体は

伊豆下田
にての
釣りによる

漁獲
.
posted by にゃー at 10:41| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホシテンス

緑色の
明らかに
異彩を放つ

この魚
20210902_052340.jpg
肩口にある
入れ墨が

目印

ホシテンス

である

以前

幼魚が獲れた
事はあったが

成魚の
確認は

初めて

となる

伊豆先の
釣り物に
混じっていた

小田原で良く獲れる
テンス」は

ピンク色だが

こちらは



といっても、

ライムグリーン

と言った色

こんな色の魚
他にいない?

もっと南に行けば
別ではあるが

なかなか
見られない
色彩であることは

確か

あ、これ
普通のテンスが
調子悪いとか

そんなんじゃないですから
.
ラベル:珍魚 見分け方
posted by にゃー at 10:41| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ホシノエソ

「ミノカサゴ」の
盛り合わせに混じる
20210618_042354.jpg
危険な影

ギョ
20210618_042432.jpg
この顔、どっかで

見たよーな?

あ、20210618_teresdon.jpg
ウルトラマン

テレスドン




いや
20210618_042438.jpg
どうやら

これは

「ホシノエソ」

と言う魚


エラブタの黒い星が

その印

と、
言うことだ

最近

「福浦」の
定置網に
良く入ってます
.
posted by にゃー at 10:41| Comment(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする