「米神」定置:マルソウダ 1.4トン、小サバ 1.1トン
「石橋」定置:マルソウダ 1.2トン、小サバ 550キロ、ヤマトカマス 480キロ、ワカシ 290キロ、ムロアジ 140キロ、メアジ 100キロ、アカカマス 100キロ
「 岩 」定置:マルソウダ 2.3トン、キハダ 360キロ、小サバ 280キロ、サバッ子 400キロ、ヤマトカマス 140キロ、アカカマス 310キロ
「原辰」定置:マルソウダ 400キロ、サバッ子 220キロ、ヤマトカマス 200キロ、アカカマス 100キロ
「江の安」定:アカカマス、ヤマトカマス ほか
「二宮」定置:サバッ子 2.4トン、アジ 320キロ、サバ 80キロ
「福浦」定置:サバッ子 5.4トン、アジ 230キロ、シイラ 230キロ、アカカマス 150キロ
「大磯」定置:サバッ子 6.3トン ほか
伊豆方面からは、
「網代定置」:アジ 280キロ、小イサキ 280キロ、ヤマトカマス 100キロ
「真鶴定置」:キハダ 770キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 290キロ、タチウオ 130キロ
佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 890キロ
某回転寿司が、一日限定全品半額にして900分待ちだってさ。何を好んで、そんなに時間をかけてまで並んで食べようと言うのだろうか。
日本人が、これほどまでに懐だけでなく心までが貧乏になったことに驚愕を受けると共に、普段からこんな飯しか食べてなければ、食に対する探究心が行く当てを見失う好例にも思えるし、「○滅の刃」とかいう突然のベストセラーを生み出す気質にも通ずる、日本人の旧来からある説明の付かない暴走性を見た気がして、思わず嘆息が漏れる。
味覚が衰え、心までもが貧しくなった人たちが、どうして「美味しい地魚」に振り向いてくれよう。
所詮は届かぬ磯のアワビの片思いのような気がして、今朝獲れの魚の潤んだ瞳に、大粒の涙を見た気がした朝であった。
.