久しぶりに
見慣れない魚が👀
フエダイ系の
雰囲気は
漂うが
奇形かと思うほどに
丸っこい体型
体の厚みも結構あるし
なんだろう
伊豆諸島の南方で
釣ってきたという魚
毎度、何種か
珍しい魚が
あるものだが、
ん〜
これは悩んだ
で、時間はかかったが
答えは出た
「コケノコギリ」
と言うそうだ
鹿児島以南とか
南の方の海の
深いところにいるそうだ
「コケ」のつく魚は
何種かある
(コケビラメ、コケウツボ・・)が
そのどれも
蜂の巣に似たような
ヘキサゴン模様がある
それを
古の人は「コケ」に
似ていると
思ったのだろうか?
実に滑稽である
いや、
その現場の光景が
浮かぶ様である
しかし
フエダイの仲間にして
○○ダイとも
○○フエダイとも
言われない
「ノコギリ」で終わる
体言止め
じつにシンプル且つ
ドラマティックな
命名である
学者として
語感を大事にした
ギリギリの判断で
あったのだろうと思う
うん
・