魚体中骨抜き器販売中

2024年10月31日

魚市場でトリトリ

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マルソウダ 4.4トン、ヒラソウダ 1トン、ヤマトカマス 210キロ
「石橋」定置:マルソウダ 16トン、ヒラソウダ 1トン
「 岩 」定置:ヒラソウダ 600キロ、ヤマトカマス 500キロ、オアカムロ 360キロ、小イサキ 240キロ
「原辰」定置:ヒラソウダ 1.1トン、マルソウダ 1トン、ウルメイワシ 100キロ、ヘダイ 100キロ
「江の安」定:マルソウダ 2.2トン、ヒラソウダ 800キロ
「二宮」定置:小イサキ 550キロ、イサキ 380キロ、ショウゴ 110キロ
「福浦」定置:マルソウダ 1トン、小サバ 600キロ、ウルメイワシ 210キロ、アカカマス 110キロ
「大磯」定置:ヒラソウダ 180キロ、ヤマトカマス 90キロ

伊豆方面からは、
「網代定置」:ヤマトカマス 520キロ ほか

この頃多いのが「鶏魚」
小さいながらもぷっくり太って食べ頃最前線
背びれがチクチク、いたずらっ子
何度泣かされたことか
それでも美味いから許しちゃう
.
posted by にゃー at 12:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

デスターシャ連発魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マルソウダ 460キロ、ヒラソウダ 300キロ、小イサキ 150キロ、ジンダ 130キロ
「石橋」定置:小イサキ 420キロ、イサキ 100キロ
「 岩 」定置:マルソウダ 380キロ、カンパチ・ショウゴ 400キロ
「原辰」定置:マルソウダ 970キロ、ヒラソウダ 980キロ
「江の安」定:ヒラソウダ 400キロ、マルソウダ 250キロ
「二宮」定置:小イサキ 1.8トン、イサキ 560キロ、アジ 100キロ
「福浦」定置:カンパチ・ショウゴ 950キロ ほか
「大磯」定置:チダイ 400キロ、マルソウダ 110キロ

伊豆方面からは、
「網代定置」:イナダ・ワラサ 260キロ、ヤマトカマス 200キロ

東方面からは、
「江の島網」:オキアジ 160キロ ほか

佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 400キロ

♪オオオオオ オオオオオ
オオオオーオオ
カンパ&ショウゴ!!

泳げ 我らの魚
鍛えた そのパワー
かっとばせ
大漁を さぁ目指せ
大物だー
かっとばせー!
ショウゴ(カンパチ)!!
.
posted by にゃー at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

魚市場に下された海の審判

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:小イサキ 140キロ、ウルメイワシ 140キロ、ジンダ 100キロ 
「石橋」定置:イサキ・小イサキ 310キロ、ムロアジ 200キロ、ジンダ 100キロ
「 岩 」定置:ウルメイワシ 170キロ ほか
「原辰」定置:カンパチ・ショウゴ ほか
「江の安」定:ウルメイワシ、ショウゴ ほか
「二宮」定置:アジ、サバ ほか
「福浦」定置:小サバ 690キロ、メアジ 200キロ、ヤマトカマス 230キロ、マルソウダ 100キロ
「大磯」定置:小サバ 510キロ、チダイ 160キロ、ヒラソウダ 140キロ

東方面からは、
「江の島網」:カタクチイワシ 800キロ、オキアジ 310キロ、チダイ 200キロ、小イサキ 200キロ、アカカマス 140キロ、ショウゴ 100キロ、タチウオ 100キロ

佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 450キロ

これまで秋の相模湾の与党であった「マルソウダ(ウズワ)」と「ヤマトカマス(ミズカマス)」は大きく失速し、この週明けの水揚げを受けて魚編に「青」の「小サバ」が多数派を勝ち取った。今後は「小サバ」を中心とした水揚げ体制が維持できるか、「小イサキ」や「イワシ類」との連携の模索も含めて、混迷を深める地魚の水揚げ局面を新しい季節の到来と共に、大きな変化へとつなげることが出来るかに焦点が集まることとなる。
それは変革の兆しなのか、新たな期待なのか。海に聞いても答えは返ってこない。
港を覗いて見ても、海面は新旧勢力が入り混じる複雑な波形を描くだけで、まるで何も映し出すことはなかった・・・
.
posted by にゃー at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

自由な魚市場マン

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:ヤマトカマス 210キロ、小アジ 200キロ、ウルメイワシ 90キロ
「石橋」定置:ムロアジ 600キロ、小アジ 150キロ、イサキ 100キロ
「 岩 」定置:ヤマトカマス 520キロ、カンパチ 350キロ、ヘダイ 180キロ。ウルメイワシ 100キロ
「原辰」定置:マルソウダ、ウルメイワシ ほか
「江の安」定:ウルメイワシ 140キロ ほか
「二宮」定置:小イサキ 900キロ、イサキ 380キロ、小アジ 170キロ
「福浦」定置:ヤマトカマス 270キロ、小サバ 240キロ
「大磯」定置:小サバ 140キロ、ヒラソウダ 130キロ

東方面からは、
「江の島網」:オキアジ 500キロ、マダイ 100キロ、チダイ 100キロ

「カマス」「カンパチ」「ウルメ」「ソーダ」の四本柱は変わっていない様にも感じるが、いずれの魚もボリュームダウン。
「イサキ」や「オキアジ」と言った秋の変化球でご機嫌伺いという所。
そこを力一杯振ってジャストミートするのが魚市場マンの底力ってヤツですね?
.
posted by にゃー at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月25日

魚市場デデーン

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:キハダ 520キロ、ウルメイワシ 160キロ
「石橋」定置:小アジ 500キロ、ヤマトカマス 250キロ、マルソウダ 250キロ
「 岩 」定置:ウルメイワシ 100キロ、モロ 80キロ
「原辰」定置:休漁
「江の安」定:カンパチ 120キロ、トビウオ 100キロ、マルソウダ 100キロ
「二宮」定置:アジ、オキアジ ほか
「福浦」定置:カンパチ 260キロ、イサキ 120キロ、メアジ 90キロ
「大磯」定置:シイラ、小サバ ほか

東方面からは、
「江の島網」:カタクチイワシ 180キロ、チダイ 120キロ

佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 500キロ

秋の訪れとともに小田原では「カンパチ」が次々と水揚げされ、魚市場は活気に溢れている。
脂が乗り、締まった身が特徴の新鮮な「カンパチ」は、噛むごとに旨味が広がり、魚好きの絶大な支持を得ています。この時期の「天然カンパチ」はまさに「旬」で、刺身、しゃぶしゃぶ、炙りなど、どんな調理法でも引き立つ味わいがある。まさに今だけの「天然」の美味しさを味わえる、贅沢なひとときを食卓に提供してくれます。そして「天然カンパチ」と港町・小田原の風情と漁師町ならではの食文化を体験するなら、週末の「小田原あじ・地魚まつり2024」がオススメ!
魚好きも食いしん坊も迷わず漁港へGO!だ
大人は投票を済ませてから来てね。
.
posted by にゃー at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月24日

毎日ドラフト会議の魚市場

小田原魚市場水揚げ概況

「米神」定置:マルソウダ 1.2トン、ヤマトカマス 810キロ、小アジ 300キロ、ムロアジ 270キロ、トビウオ 90キロ
「石橋」定置:マルソウダ 2.2トン、ムロアジ 1.3トン、ヤマトカマス 550キロ、小アジ 100キロ
「 岩 」定置:ヤマトカマス 410キロ、ヘダイ 120キロ
「原辰」定置:ウルメイワシ 350キロ、カンパチ 200キロ、マルソウダ 130キロ
「江の安」定:マルソウダ 230キロ、ウルメイワシ 160キロ、カンパチ 120キロ、ヤマトカマス 110キロ
「二宮」定置:休漁
「福浦」定置:ヤマトカマス 360キロ、小サバ 360キロ、マルソウダ 160キロ
「大磯」定置:サバ 210キロ、ヒラソウダ 100キロ

東方面からは、
「江の島網」:チダイ、マダイ ほか

佐島釣船 ・・・ 釣カツオ 560キロ

今朝もずらりと並んだ選ばれし鮮魚の箱、箱、また箱。
プロのスカウトたる買受人が厳選した品物と絶妙の値付けで争う戦い、それが競りだ。
どれを買うか、どれから買うか、駆け引きの中、ここぞのタイミングで価格をつり上げたり、引いてみたり。
もちろん特に希少な魚や高品質な魚は高い、しかし競りのエアポケットと言われる誰もが見逃した魚を想定よりも安く買うのも技術の内。
そして限られた魚を、限られた時間内に買い揃えるのは至難の業と言えるだろう。競りが終わった後でも油断は禁物、最後に残った「隠れた逸材」がいることもあるので見直しは重要だ。ドラフトでも「ドラフト外のスター」が誕生することがある。魚市場でも意外な魚が競り残で残っている場合もある、ここに見逃せない面白さがあります。
そして明日もまた、私はパンチョになるのである。
.
posted by にゃー at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 小田原魚市場日報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする