魚体中骨抜き器販売中

2009年05月24日

ツノナガチヒロエビ

20090522_hiro.jpg

 別名「とんがらし」。沼津や伊豆方面などでは「赤エビ」と呼ばれます。
正式名称は「ツノナガチヒロエビ」です。角が長く、千尋(深海のこと)に棲むエビという意味です。

 強烈な茜色は鮮烈で、毒毒しくもありますが、別にこの赤色は他に色移りするわけでもなく、落ちることもなく、エビ本来の発色であり、鮮度の証明であると言えます。

 使い道としては、刺身や焼きエビ、天ぷらやかき揚げ、ボイルしてサラダなどと普通のエビ類同様に使えるのですが、知名度という点で今一つな為、お安く買えるエビとして覚えておくと良いでしょう。

 例年、相模湾(小田原周辺)で多く水揚げされるのは「福浦」定置や伊豆の「山下丸」水産。例年といっても、深海から上がってきた一時期にのみ獲れるので、すぐに獲れなくなります。やっぱり「キワモノ」の域を出ない商品ではありますが、相模湾で獲れる深海魚介類代表として「ハダカイワシ」や「シマガツオ(エチオピア)」と並ぶ隠れた定番商品と言えるかも知れません。
 どんな味がするんだろう?と興味をお持ちの方は、是非手に入れてご賞味下さい!
posted by にゃー at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック