魚体中骨抜き器販売中

2009年09月22日

ナガテングハギモドキ

kappazushi.jpg

「ナガテングハギモドキ」である。
「ゴマアイゴ」でもなければ、「ゴマテングハギモドキ」ではない。

それにしても欲張りな名前ではないか。「長く」て「天狗」で、「ハギ」の仲間、かと思えば「擬き(モドキ)」なのである。起承転結、四コマ漫画を名前にしたような魚である。人間で言えば「長宗我部」か「小比類巻」という所か?

21日、「二宮」定置で獲れた。

テングの鼻はないが、「テングハギ」の仲間、テングハギ属らしい。近縁の「ゴマテングハギモドキ」は、その尾部のトゲの数から「ニノジ(二の字)」と呼ばれるらしいが、コイツもまた2つのトゲを持っており「ニノジ」と呼んでも良いのだろうか?
ちなみにこの仲間では一番ポピュラーな魚「ニザダイ」は、トゲが3本有ることから「サンノジ」と呼ばれています。このトゲは硬く、結構鋭いので、素手で触る時は指や腕を切られないように注意が必要です。必ず軍手を使うなり、鋏を用いるなりしましょう。

「二宮」定置といえば、近頃世間で有名、話題なのが「二宮漁場」。しかし、残念ながら「二宮」定置で朝取れた鮮魚の販売が主目的のコチラに行っても、この魚は売ってないと思われます。むしろもっと食べごろで、新鮮バリバリの「旬の地魚」たちが店頭に並んでいると思います。でも店主にリクエストすれば食べられるかも知れませんよ?


「二宮」グッジョブと言えば、

aoppana.jpg


執念で「二宮」定置の漁師達が釣り上げた「ハナハゼ」を頂きました!頂いたと行っても食べたわけではありません。活きたまま頂きましたので、水槽に入れてみました。


♪綺麗ですね〜、岸壁から覗くだけでしたので、そのヒョロヒョロとした繊細な美しさに見とれていただけでしたが、こうして水槽で泳ぐ姿を見ますと、まるで天女か人魚か、ヒラヒラと長い尾びれを優雅に動かし、とても癒されます。しかも全身に纏う蛍光ブルーは、えもいわれぬ輝きを放ち、地味な水槽がとても華やぐようになりました。

尚、今回この「ハナハゼ」ちゃんを水槽に入れるに当たり、今まで水槽で飼っていた「イセエビ」くんは、捕食もしくは傷つける危険があるとの判断により、放流されました。
posted by にゃー at 11:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック