魚体中骨抜き器販売中

2010年07月05日

オサガメ (長亀)

20100705_kamechan.jpg

毎度おさわがめします、「長亀」と書いて「オサガメ」です。


そう、80年代の「FNNスーパータイム」でスポーツニュースを担当した「長田渚左」の「オサ」である。

20100705_kamesan.jpgなんたって、これこそカメの中で世界最大の種(ゾウガメは陸亀の最大種)。
この子は甲長で1メートル弱でしたから、甲長が250cmを超える大物と比べるとまだまだヒヨッ子という所か。「江ノ水」の方によれば年齢不詳と言うことだが、それでも充分、成体の貫禄は備えているように見えた。まさしく小田原に現れた海の「ロンサム・ジョージ」。

今朝の「米神」定置内で、死亡しているのが水揚げ中に確認されたと言うことで、死んで間もなかったためかかなり鮮度の良い個体であった。また、個体としても若いようで、背中にフジツボ等の付着物も比較的少なく、キズ等もヒレに数カ所確認できただけであった。
非常に大きなヒレで高速に泳ぎ、熱帯域を繁殖地とし、世界中に分布しているウミガメと言うことだが、その個体数は年々減少しているそうだ。
20100705_kamee.jpgもちろん貴重種で、国際自然保護連合(IUCN)レッドリストに登録されており、絶滅危惧IA類「Critically Endangered〜ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」とされ国際的に保護されている。
そんなウミガメが、なぜ「米神」定置に?一緒に網に入った魚の中に、今朝は珍しく「ブリモドキ」がおり、また「コバンザメ」もいた。もしかしたら、彼らと共に泳いできたのかも知れないが、強い黒潮の流れに乗ってきたのか?道に迷ったのか?病気になってしまったのか?
とにかくよくまあ、こんな所へいらっしゃいました。観光庁のビジット・ジャパン事業の成果か?観光立国推進基本法のおかげなのか?まったく不思議なことがあるものだ。

そして夕方、この個体は無事に「県立生命の星・地球博物館」へと引き取られ・・・た(?)。
posted by にゃー at 22:02| Comment(0) | TrackBack(1) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

【旧東海道】その14余録1 小田原・松原大明神で祀られた亀
Excerpt: 小田原・松原神社(再掲・Wikipediaより)前回までの話は大分前から書き溜めていたものですが、当初はその最終話の余談として軽く触れて終わるつもりで書いた部分がありました。しかし、その最終話の本..
Weblog: 地誌のはざまに
Tracked: 2014-04-11 10:22