魚体中骨抜き器販売中

2010年09月27日

アミメウマヅラハギ ほか

20100927_henhagi1.jpg

台風に乗って来たと思われるが、あまりにも小さい。全長12〜13センチほど。
「ウマヅラハギ」に混じって一匹だけ獲れてたが、普通の灰色に混じって、なんか微妙な模様が付いていたのでピックアップ。港の周りに小型の「アミメハギ」は多く遊泳しているのが見られるが、「アミメウマヅラハギ」は初めての対面となった。国府津方面の刺し網に掛かった個体。
20100927_henhagi2.jpgあと、「岩定置」で正体不明の「カワハギ科」系の魚が一匹獲れた。コチラも10センチ未満の小型魚であり、幼魚と思われるが、正体不明である。

20100927_shark2.jpg

20100927_shark.jpgほかに「米神」定置では、「バショウカジキ」と一緒に、ほとんどレギュラーとなりつつある感のする大型サメ「アオザメ」が入網。
今朝獲れた個体は2メートル弱の中型であるが、細く鋭い歯が整然と並び、大きな目玉で高圧的な視線を向けてきた。

20100927_hiraaji.jpg台風後らしく南からの珍客が多く見られた今日は、「イトヒラアジ」、「クロホシフエダイ」も久々に獲れていた。活きた「イスズミ」なんてのも久しぶりだったので、撮ってみた。

20100927_kurohosi.jpg20100927_isuzu.jpg

さらに活魚では、「クエ」が定置や刺し網で今日だけで合計6匹獲れていました。大きいものは5キロを超え、小さいものは600gくらいまで。今年は多いですが、一日6匹は最高記録です。ハタ科の魚として「オオモンハタ」も数匹、さらに「アオハタ」も一匹だけ見えました。

ほかにも台風前後には、普段見掛けない魚、例えば今年は少ない「ツムブリ」だとか「セミホウボウ」、「イセゴイ」などもチラチラと。なんか面白い魚無いかな〜という「珍魚マニア」なら、是非とも台風後に小田原魚市場へ来ることをオススメいたします。
絶対に食指が動く魚がいるはずです。
posted by にゃー at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ギョッ!魚だらけの水泳大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック