「米神」定置:アジ 180キロ、小サバ 2.7トン
マイワシ 14トン、サバ 900キロ
「石橋」定置:休漁
「 岩 」定置:アジ 160キロ、ウルメイワシ 480キロ
サバ 980キロ、マイワシ 130キロ
小サバ 440キロ、ヤマトカマス 180キロ
「原辰」定置:ウルメイワシ 110キロ、マイワシ 160キロ
「江の安」定:マイワシ 3.9トン、ヤマトカマス 190キロ
「二宮」定置:ジンダ 200キロ、サバ 80キロ
「福浦」定置:サゴシ 1.4トン、シイラ 220キロ
サバ 1.6トン
「大磯」定置:アジ 170キロ、シイラ 160キロ
ワカシ 240キロ、ウルメイワシ 200キロ
マルアジ 150キロ、アカカマス 140キロ
伊豆方面からは、
「川奈杉本」:アオリイカ、シイラ ほか
東方面からは、
「三浦釣船」:釣カツオ 310キロ
「江ノ島網」:アカカマス 220キロ
「平塚定置」:アジ 130キロ ほか
「大磯刺網」:活イセエビ 80キロ
夏枯れなんてどこ吹く風、定置網水揚げの量的ボリュームは順調に増えており、同じく魚の種類も日々増えている状況です。大漁続きは良いのですが、「小サバ」が続いた後に、代わって多く獲れ出した「ヒラゴイワシ(小型のマイワシ)」があまりに獲れており、魚の選別はますます大変な事になっております。自動選別機を使用する漁場は限られており、多くがいまだ人力で網を使い、船から魚を揚げ、さらに手選別に頼る状況にあり、「イワシ」の山の中から「アジ」やら「カマス」を選り出す作業に多くの時間と労力を取られることになっております。貴重な朝の水揚げ時間を有効利用するのもこれまた大変。
「小サバ」に「小イワシ」と、これだけ獲れれば魚価に「子供手当支給」もお願いしたいところですが、魚には適用されないばかりか、適用前に廃止も噂され、相変わらず低い価格に留まる結果になっております。小さくてもボリュームある魚だけに、キロあたり10円違うだけでも大きく変わってくるんですけどね〜。
今日のイセエビ・・・ 200キロ
【関連する記事】