
「アカグツ」です。
ヒラメ漁などでチョクチョク獲れますが、今回はとても大きく、思わずネタにしてしまいました。
手のひらに乗せても余りあるこの大きさは、今まででダントツの一番でした。
見た目も名前もおもしろい魚としてよく知られます。
漁師などは「アカアンコウ」などと呼び、「アンコウ」同様、実は意外と美味しいのだとか。
裏を見ると赤い靴を履いたようなヒレがあります。

海底では、このヒレを利用して歩くように泳いでいるそうです。
まさに「赤靴」。
と、言いたい所ですが、実は「アカグツ」の名の由来は「赤い靴」ではなく、「赤いカエル」という意味らしいのです。つまり「クツ」とは「カエル」の意味だと言うことです。
そういえば普通の「アンコウ」の事を古い漁師は「クツアンコウ」などと呼称します。

いつか食べてみたいけど、観賞魚としての人気が高く、ごく一部の顧客の間では人気があります。
ただ長期飼育が難しい魚として知られており、絶賛研究中なのだとか。
う〜む・・・。
【関連する記事】