「米神」定置:ウルメイワシ 150キロ、小サバ 100キロ
「石橋」定置:イナダ 70キロ、ウルメイワシ 70キロ
「 岩 」定置:アカカマス 300キロ、ヤマトカマス 330キロ
「原辰」定置:ヤマトカマス 80キロ、アカカマス 60キロ
「江の安」定:ヤマトカマス 50キロ、サバ 40キロ
「二宮」定置:アジ 230キロ、マルソウダ 120キロ
小アジ 110キロ、サバ 130キロ
小サバ 320キロ
「福浦」定置:イナダ 790キロ、サバ 220キロ
「大磯」定置:アジ 90キロ、小アジ 180キロ
マルアジ 280キロ、アカカマス 120キロ
ヤマトカマス 100キロ、サバ 180キロ
東方面からは、
「平塚定置」:アジ 310キロ、タチウオ 180キロ
小アジ 120キロ

そう。鮮度抜群の「地魚」を持ってさえすれば、技術が少しくらい未熟であっても上等の魚料理を構成する材料となるのである。逆を言えばいくら技術があろうとも、用いる鮮魚の質が低ければ、とてもじゃないが満足のいく料理などできるはずもないのである。
つまり、なんといっても網から揚がったばかりの魚が次から次へと水揚げされる魚市場は、素材のエベレスト。最高峰である。そこに神の手に匹敵するテクニックが付随すれば・・・、それはもう言わずもがなの「アイルトン・セナにマクラーレン・ホンダ」状態。まさに「アベンジャーズ」、無敵である。

当然、いつの時代もゴールドは人の心を惹き付けて止まないということで高値に次ぐ高値更新。この時期この魚を味わえる幸せにつくづく感謝の朝である。
今日のイセエビ・・・ 25キロ
【関連する記事】