「米神」定置:アオリイカ 320キロ、イボダイ 250キロ
ウルメイワシ 160キロ、サバ 390キロ
小サバ 1.4トン、サバフグ 140キロ
アカヤガラ 80キロ
「石橋」定置:アオリイカ 150キロ、サバ 310キロ
イボダイ 100キロ、アカヤガラ 70キロ
ウルメイワシ 200キロ、小サバ 960キロ
「 岩 」定置:アオリイカ 140キロ、イボダイ 180キロ
カワハギ 40キロ、サバ 60キロ
「原辰」定置:カワハギ 130キロ、アオリイカ 110キロ
ショウゴ 40キロ、ウスバハギ 30キロ
「江の安」定:サバ 140キロ、アオリイカ 40キロ
「二宮」定置:カワハギ 190キロ、ウルメイワシ 80キロ
「福浦」定置:マイワシ 320キロ、アカカマス 80キロ
ウルメイワシ 250キロ、サバ 80キロ
「大磯」定置:ウルメイワシ、サバ ほか
伊豆方面からは、
「真鶴定置」:マイワシ 250キロ、サバ 290キロ
イボダイ 60キロ
「川奈杉本」:メジナ、ヒラスズキ ほか
「伊豆釣船」:釣クロムツ、釣メダイ、釣キンメダイ ほか
東方面からは、
「平塚定置」:サバ 190キロ、タチウオ 130キロ
「アオリイカ」また獲れだした。またの名を「バショウイカ」。小田原では特に「羽正烏賊」と書く人が多いが、正しくは「芭蕉烏賊」らしい。そりゃあ「芭蕉扇」に似ているイカというのだからイメージしやすく、納得だ。とすると「羽正」って何だ?
もしや、元は「羽生」だったのではないだろうか?つまり、羽が生えているイカという意味。ただ「羽生」だと将棋の「羽生善治(はぶよしはる)」やフィギュアスケートの「羽生結弦(はにゅうゆづる)」と間違えるので「羽正」になったか、只単に書きやすかったか。文字の座りがよいとか、案外そんな理由だったりするものだ。もはや理由にもならないが。
そもそも「アオリ」の意味が”煽動”の「煽り」じゃなく、馬具の「障泥(泥障)」=泥よけの意味と言うことすら、最近知ったのだけど。ま、美味しいイカだと言うことは前々から知っていたんですけどね。
もっと皆さんに味わって、知ってもらいたいイカの一つではあります。
今日のヒラメ・・・ 94枚
【関連する記事】